教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトを仕事と呼ぶことについて 大学生です。 私は飲食店でアルバイトをしています。

アルバイトを仕事と呼ぶことについて 大学生です。 私は飲食店でアルバイトをしています。私や周りの友人はバイトの事をバイトと言うのですが、3つ上のフリーターの先輩は仕事ということに違和感を感じます。 たとえば私は 「その日バイトだから飲み会行けない」 「バイト行ってくるね」 「明日バイト嫌だな〜」 といいます。 一方3つ上のフリーターの先輩は 「その日仕事だから飲み会行けない」 「仕事行ってくるね」 「明日仕事嫌だな〜」 といいます。 もちろんアルバイトも立派な仕事であると認識していますが、同じ立場(アルバイト)の先輩が、私や周囲の学生バイトと呼び方が違うのに違和感を覚えます。 労働時間も日数も、仕事内容も大して変わりません。 ある程度の年齢になると仕事と呼びたくなるのでしょうか? 違和感を感じる自分がお子様なのでしょうか? あえて仕事と呼ぶことで自分を良く見せようとしてるように聞こえます。

続きを読む

2,579閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    お子様というか、 要するにあなたはその先輩を見下してるんですよ。 フリーターで所詮ただのアルバイトなのに仕事って呼んでるんだ、とか内心バカにしてるって事なんだと思います。 フリーターのくせにそんな小さい自尊心を出してくる先輩が鼻に付くんですよね? あなたは幸せな人だなと思いますよ。 無事大学卒業していい所に就職できるといいですね。

    2人が参考になると回答しました

  • 「仕事」と「アルバイト」は直接の関係はありません。 仕事をするにあたっての、「雇用形態の違い」だからです。 正社員・パート・アルバイト・・として 「採用」されているかどうかです。 報酬を得る目的でも、ボランティアでも 仕事とは「働くこと」です。

    続きを読む
  • 先入観によって定着した言葉のイメージでしょうね。 そもそもアルバイトとはドイツ語で労働という意味。 (「ALBEIT MACHT FREI」とは、有名なナチスの強制収容所のスローガン。訳すと「労働すれば自由になる」日本のアルバイトとはニュアンスが違う) 主婦のイメージがあるパートはパートタイム労働者のこと。主婦だけではなく、あなただってパートタイマーです。 実は医者や弁護士だってパートでの雇用があります。 パートの医者が診察するのは「仕事」ではないのかな? やはりあなたのイメージですよ。 うちの書類には、パートアルバイトの契約書類には、「社員」と書いてあります。 学生でも書類上は社員。契約社員なんですよ。アルバイトに採用されて、会社に所属することを「入社」と言います。学生アルバイトでもフリーターでも「入社」です。 労基法に社員やアルバイトの区別はなく、一律に労働者と表記されます。 実際には正社員とパートアルバイトと、さほど違いはありません。 先入観によって区別してるだけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 言い方の違いって、たぶん本業が何かってことで変わるように思います。 正社員として働いてて、バイトしてるような人は、バイトはバイトと言う方が多いと思いますし、バイトが本業の人が仕事と言っている気がします。 そもそもバイトって、正社員・契約社員・パート・バイト・派遣など、雇用形態の1つでしかないと思いますから、正社員が正社員に行ってくると言ってるようなものとも言えると思いますが、そう考えたら変じゃない?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる