教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文です。考え方について 去年転職してきた職場でのことです。 コロナで数回、子供の保育園が閉園したり自身も感染し…

長文です。考え方について 去年転職してきた職場でのことです。 コロナで数回、子供の保育園が閉園したり自身も感染してその間は事務職でリモートワークをしていました。上司(男性)は、自分も感染して子供が小さい時に一緒にいられなかったことを思い出し、私にこう言いました。 「子供が小さい時は絶対お母さんのそばにいたほうがいいから、この先もリモートとかで週に2,3回とか出社に なればいいね」と。また「部長にもリモートで進められるよう話しておくから」と。 まだ入社間もない私は、子育てに理解がある上司、会社だと思い信用していました。 その後も、2週間に1度のペースでメリハリをつけてリモートを順調にしていました。 去年夏から母が病気になったことをきっかけに上司と部長で話す機会があり、部長からは母の治療がひと段落する3月まで リモートを認めるといわれ、「え?上司と部長でリモートOKという話だったんじゃないの?」と思い、かつ他部署では 育児も介護もしていない男性社員は週1回でリモートしているのにと不信に思いました。 その後も、私がリモート申請を出す度、上司がお母さんの件でリモートなんだよね?と毎回聞いてくるし、でも面談では 新しい働き方で推進していいよ、部長もああいっているけど僕的にはOKだと思っている。と矛盾した回答がきました。 そして、コロナ規制が緩和され会社(中小)の指針では新しい働き方として、リモート勤務の継続と記載があったので リモート申請(2週間に1度)を出したら、また理由を聞かれたので、「以前からリモート勤務推進していいとお話があったので だめなんですか?」と聞いたら原則ダメと言われました。なのに、他部署の育児介護がない男性社員はそこの所属長がOKだから OKというのです。 夫は単身赴任で完全ワンオペ、フルタイム、かつ母が大病。リモートが出来たら子供もたまには早く迎えいかれてすごい喜んでいたのに・・・ 上司も全く信用できなくなったし、リモートでも全然できる仕事を毎日オフィスにまできてやらなきゃいけない意味もわからず。 ものすごくモチベーションが下がりました。私の仕事はミーティングも一切ないし、他は営業でほぼいないし、一人で淡々とした事務職です。 皆さんはどう考えますか?

続きを読む

61閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >そこの所属長がOKだから←そこに移動願いを出せばどうですか? >面談では新しい働き方で推進していいよ、部長もああいっているけど僕的にはOKだと思っている←今はとりあえずこれで十分なのでは? と、思います。入社するときに、リモートワークで働くという制約があったわけでは無いんですよね?それなら、従うしか無いんじゃ無いですか? 家庭に色々事情があるのは、あなただけじゃないし、言わない見えないでも色々ある人もいるかもしれないので他人と(特に他部署)と比べても仕方ないです。 上司という味方もいるし、その人が上に上がれば、あなたの部署ももっとリモートが認められるようになる可能性が高いですよね。 それまで待てない、不満だというなら移動願いを出すか、部長より上に掛け合うか、転職するしかないです。無いものよりあるものを見てみたらどうでしょう?

  • 「他部署の育児介護がない男性社員はそこの所属長がOKだから OKというのです。」 ↓ 憶測ではなんとも言えないのでは。 雇用契約は個別にいろいろ違いがある場合も。 それを他の社員に公表する必要はないですから、他の人にはわからないだけなのかも。 「私の仕事はミーティングも一切ないし、他は営業でほぼいないし、一人で淡々とした事務職です。」 ↓ 最近リモートを辞める会社も増えていますし、会社の方針に従うしかないのでは。

    続きを読む
  • そんなことで・・・・・ 働けるのならそれでいいんでは??? 嫌なら辞めることです。 これ以外には答えようがない。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

リモートワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる