教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

新卒で4月から新社会人として働いています。

新卒で4月から新社会人として働いています。仕事を覚えることに必死です。先輩も怖い訳ではありません。上司、店長等も優しく声をかけてくださいますが、自分にはもうできないのではないかと不安でいっぱいになっています。 同期はおらず、3月に中途で新しく入った人が数人います。しかし、私よりも働き始めたのが早かったため、私が今やっている仕事内容よりも進んでいます(当たり前ですが)。 人によって、得意不得意あるのはわかっていますが、自分には向いていない、不安、という感情が大きくなってしまい、毎日家で泣いてしまいます。 接客業ですので、お客様にご迷惑をおかけしないように頑張らないといけないですし、店の評価を下げるわけにはいかない、などを考えたらもう消えてしまいたい、しんでしまいたいと思ってしまいます。 みなさんはどのように乗り越えているのでしょうか? もう早めにやめて第二新卒として転職を考えた方がいいのでしょうか? この質問をさせていただいているのが、2023.04.06ということでまだ始まったばかりだろと思われるかもしれませんが、皆様の意見が聞きたいです。どうかよろしくお願い致します。

続きを読む

151閲覧

回答(6件)

  • ならば、今まで学校の勉強はどうしてましたか? ミスや赤点が不安だからと、泣いてましたか? 苦手だろうが不得意だろうが、、、むしろ苦手で不得意だからこそ、自分が納得いくまで勉強しませんでしたか? それと同じ。 なんなら、学生はお金払ってそうしてましたが、社会人は同じことしてお金がもらえるんですよ、、、ラッキーじゃないですか。

    続きを読む
  • お気持ち痛いほど分かります。 私も十数年前、同じような気持ちになったな〜と懐かしくなりました。 同期がいれば、「みんなこんなもんか」となるところ、比べる対象が1ヶ月も先に入った人たちしかいないとなると、しんどいですよね。 新入社員という立場で、お店の評判を下げてはいけない、と考えることができるのは、すごいことだと思います! めちゃくちゃ視野が広いです。 あなたの会社は有望な人材をゲットできてラッキーですね^_^ 長くなりましたが、正直会社に入りたての頃は、会社に行って呼吸してるだけで偉いですよ。 周りもそこまで期待していないと思いますし(いい意味で)、失敗しても大丈夫です。 上司だって先輩だって、失敗やらなんやら色々あったと思いますよ^_^ でも辛い時は休んでもいいし、辞めてもいいんです。 お体と心を大事にされてくださいね。

    続きを読む
  • 中途の方は社会人としての経験が数年、下手したら数十年単位であるのでは?そこと比較しても仕方ないです。 貴方はまだ数日しかキャリアがないのですから。 私が個人的にご質問を拝見し思ったのは、環境の変化によるストレスかもしれないという事です。仰る通り中途の方は頭では自分より早く来た分進んでいるのを理解されているから、その事はそこまで落ち込む要素ではないと思っています。単純に、新社会人生活で色々と慣れないことだらけで、学生の時と違って周りに同い年がおらず気楽に話せないし、自分の事をよく知っている人間もいない。声を掛けてくれる大人は歳が離れすぎて今まで会話したことのない年齢層ばかり。これがストレスなのではないかと考えます。 それはそうと一年目から早速失敗してお店に深刻なダメージを与えるような業務を、もし貴方が店長の立場だとして新人に業務させますか?させませんよね。ですから心配せずとも、まずは職場に慣れていきましょう。

    続きを読む
  • なんで皆んなそうやって完璧にしたがるのかな?出来なくて当たり前なんだし、多少店に迷惑かけても良いですよ。1〜2年のうちに覚えようくらいの感覚で全然大丈夫なのに。 失敗したらその場ではごめんと言って裏で舌出すくらいで丁度良いんだヨ。 その代わり新人は職場を元気にしておくれ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる