教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業手当についてです。 ハローワークにて受給申請をしてから7日間の待機期間はアルバイト禁止とされていますが、もうその分の…

失業手当についてです。 ハローワークにて受給申請をしてから7日間の待機期間はアルバイト禁止とされていますが、もうその分のシフトが出てしまっている場合はどうしたら良いのでしょうか?バイトを急に休まなければいけないと言うことですか?

302閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    バイトをしているとなると、失業状態とは認識されないため、受給対象から外れます。 そのまま、受給してしまうと、バレた時点で3倍の返納義務を負ってしまうのでリスクが高いですよ。 受給申請に行くと、現在働いていないかを確認されます。 「アルバイトなどをしている」と伝えたら、受給資格が無いため、申請時にその説明をされるでしょう。 失業保険は、内定が決まっている状態ですら、受給対象から外れるものなので、そういった話を申請時に話されるか、申請時に話が無い場合は、7日後の説明会で聞かされるという流れになります。 どんな些細なものでも、7日間の待期期間に勤めた痕跡があればアウトなのか、うるさく言われます。 「内職でも収入を得た時点でアウト」といった感じの話をされるかと思います。 給付制限期間のアルバイトは問題ありませんが、待機期間のアルバイトはアウトとなります。 受給中については、時間や金額で延期になったり、一部が支払われるなどの対応になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる