教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

あなたが人事部だったら

あなたが人事部だったら・偏差値60程度の大学を卒業。学内成績は下位。 ・偏差値50程度の大学を卒業。学内成績は中位。 ・偏差値40程度の大学を卒業。学内成績は上位。 公平に3人とも同じような大学生活を送ってきたとして下さい。上の3人なら誰を採用したいですか?

続きを読む

316閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    うちの会社なら、3人とも不採用 じゃなくて… 偏差値60の大学の方 まじめに働いたときの伸びシロは他より期待できるのが理由 大学入試で一度ポテンシャルを証明してる と見られるでしょう。 下位大学のトップは 学会で日本を代表するような研究者などは除き、 ○○小学校のマラソン大会優勝くらいにしか見ません 部活なんかでもよくある話です。 1部校のマネージャーは4部校のエースより、圧倒的に強い(テニスの例)

    ID非表示さん

  • 毎年会社の採用選考に関わっている者としての自然な感覚で申し上げますと、誰を採用したいと思うか、それだけでは全く分かりません。 エントリーシートの内容を吟味し、筆記試験で頭の回転や論理性を確かめ、面接で夫々の学生の人間性や特徴を観察し、これはと思えば、更に数次の面接を重ねて掘り下げる。これが採用選考です。多くの企業の採用担当はそれぐらいの労力をかけて出来るだけ個々の学生と向き合おうとしています。あなたが書かれたような情報だけで誰が良いかなどとは、考えようとすら思いません。3人とも採用されるかも知れないし、3人ともダメかも知れません。もっと言えば、「偏差値40程度の大学で成績もぱっとしない学生」が採用されて、「偏差値60超の大学で成績は上位」が採用されないことだって有り得るのですよ。

    続きを読む
  • 1.40上。2.60下。3.50中。この順番です。(1と2はほぼ同列です) 大学の評価は「可」をもらうのは簡単でも「優」をとるには適当では取れません。 学生の本分は学業です。何事もやるべき事に必要なだけ努力が出来るかが必要ではないでしょうか。 偏差値60あれば4年前は努力ができていたと判断出来ます。 つまり偏差値60の大学の人、成績上位の人は周りよりも努力する人と判断する事ができるのです。 1と2の違いは「時期」です。 また1、2の人は「自信」があります。自信がある人と無い人の伸びしろは全く違います。

    続きを読む
  • 試験をしてみたとして、結果は 60下位>50中位>40上位 になると思う。 大学の偏差値から、努力の結果の学力・実力を判断する材料にできます。 仕事でも努力してもらえば良いだけの話ですから。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる