教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記論の外貨が絡む償却原価法について質問です。 画像のI社社債について、解説には為替差損益を認識していないのですが、な…

簿記論の外貨が絡む償却原価法について質問です。 画像のI社社債について、解説には為替差損益を認識していないのですが、なぜなのでしょうか。ネットで調べると、満期保有目的の場合は為替差損益があって、その他有価証券だと為替差損益がないような図を見つけましたが、なぜそうなのなるのか分かりません。 教えていただけますと幸いです。 ※問題の直物為替相場は1ドルあたり115円です。

続きを読む

83閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    すべてその他有価証券に分類するとあるので,原則,為替差損益は認識せず,評価差額はすべて差額金になります。 ただし,容認処理として為替差損益を認識する場合もあります。 特別な指示がなければ,すべて差額金で処理します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる