教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学教員は研究を主な仕事としており、教育は副次的なものです 故に研究者の基本資格となりうる博士号や研究実績が採用条件にな…

大学教員は研究を主な仕事としており、教育は副次的なものです 故に研究者の基本資格となりうる博士号や研究実績が採用条件になっていますしかしながら、近年ではファカルティ・ディベロップメントと呼ばれる大学教員の教育能力を高めることに焦点を当てた改革が行われています そこで質問ですが、現在大学教員の採用には全く意味をなさない高校等の教員免許ですが、今後は多少でも考慮されるようになると思いますか?

続きを読む

136閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(5件)

  • まず >大学教員は研究を主な仕事としており、教育は副次的なものです これに関しては、現在の共通認識ではないと思います。 誰に聞いてもこうだ。80%90%の賛同が得られて現在運営されている というわけではなく、色々な考えが混在していると思います。 ただ、それとは別に >現在大学教員の採用には全く意味をなさない高校等の教員免許ですが、今後は多少でも考慮されるようになると思いますか? この意味はほとんどないと思います。 自動車免許程度 つまり一条校で授業をやる資格ということで、例えば「うまいへた」や「技術」というものとは、まったく性格のことなるものです。 国が税金を投入して「教える専業者」をバイトのような形で大学に集めることが、この先の世であるなら、「考慮」に値するかもしれません。 それは、現在で言う「児童指導員」のような制度で大学の教員を補充するなら、という意味です。ただ、そうなると、それはもう、大学というものではない。そう個人的に思います、そこまでやるなら「大学の名を借りた児童館」になってしまう。

    続きを読む
  • 博士号を持っていること、ジャーナル論文を持っていること、採用試験でもう少し本格的な模擬授業をさせること、これらを徹底させればそれで十分ではないでしょうか 文科省が直接介入するような教員資格試験などは導入されないでしょう

  • すでにお答えがありますが、大学教員と言えども教育が副次的と考えるのは甘いと思われます。確かに大学教員の多くは研究を一生の仕事とするために大学の職に着くと思います。私も若いころ、研究第一主義でしたので、大学幹部が教育者が云々と何度も言うので、思わず「私は教育者なんかじゃない」と啖呵を切ってしまって、あきれられたことがあります。 しかしふつうの大学専任教員なら、研究・教育・学内運営の3本柱の任務があります。中でも教育はシラバス作成から成績報告に至るまで、期限を区切って、正確な作業が必要となる任務で、忽せにはできません。学生との対応でも、長年大学教員を勤めていると、いつの間にか教師じみてしまっているものですね。 中高の教員免許は、程度の低い短大・大学ですと意識するところもありますが、普通は関係ありません。ただ大学院に通いながら中高で非常勤講師をするというような役には立ちます。 一方研究は、少なくとも文学系に関する限り、毎日主に書物に対応する孤独で地味な仕事です。よほどその分野・研究対象に傾倒していないと、研究に対する情熱を持ち続けることは容易ではないと言えます。 教授昇格を果たしてしまうと論文を書かなくなるとか、退職と同時に研究も終わりだという方もあります。しかし真の学者は、特に文系学者は死ぬまで学究生活だと思います。卒寿近くになり出版なさる方もあります。私もそうありたいと思い、毎日書物に向かっています。

    続きを読む
  • 元大学教員です。大学は教育機関ですが,高校までの教育の 質やレベルとは全く違う内容を教授する場です。たしかに 1年生から2年生あたりは基礎の勉強ですから教えてもらう という部分はありますが,しかし理解できるかどうかは学生 の実力によるものと考えるのが大学です。わからない人は進学 できないことになっています。3年生以降は,教員がいま現在 実施している研究内容と成果・経験を踏まえた情報の伝達をす るのが大学ですから,教科書というものが無いことの方が多い わけです。そんな古いことは学生が自分で勉強すべきことだと いうわけ。日本の大学はぬるま湯なので,成績が下がったから といって部活の試合に出られないとか,退学させられるといっ たことがありません。米国の大学とはかなり違います。しかし 教育の質は大学のそれと同じ。教え方も同じです。理解できな いのは教員の教え方の問題ではなく,学生の実力が無いと判断 されます。教員免許というのはどういう勉強をしたらもらえる 資格なのか全く知りませんが,高校の先生に要求される教育 能力と大学の先生へのそれとは異なるのは明らかですから, いま現在の教員免許というのを大学の先生に当てはめるのは とんでもないことです。 なお,ファカルティ・ディベロップメントの質も(大学による でしょうが)それほど高くない。僕のような教員が説明したり するくらいだし,教育学のプロが言うことが正しいとも限らない からです。AO 入試が始まったとき,Admissions Office という 部署をつくらなければならないので,教育学の教員を数名そこ に配置したのですが,入試そのものの考え方からとても違和感 があって,やろうとしていることに僕がいた工学部の誰もが 同意できなかったことがあります。そういう人の説明はあまり 聴きたくない。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

大学教員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる