解決済み
大学進学について 北海道住まいの高校2年生です(春から高校3年生) 政治・経済分野に興味があり、特に大学では経済学を専攻して、将来経済の観点から政治に関わりたいと思っていますそこで、経済学に強い大学に進学したいのですが、調べた中だと神戸大が法学系に強い、くらいしか情報を得ることが出来ず、こちらで質問させていただきます 地元の北海道大と同等かそれ以上の大学に進学したいと考えておりますが、その中で特に経済に強い大学はどういった所なのでしょうか…? 北大以上志望ですが、現在の学力的に東大京大は現実的でないと考えております また、地方自治から関わっていきたいと考えているのですが、調べてみると1度中央省庁に入った方が色々な経験を積める為、目指した方が良いとありました そちらの方面に強い大学も教えて頂ければ幸いです よろしくお願いします!
164閲覧
1人がこの質問に共感しました
はじめまして。経済学部から政府系(行政、経済系)に次年度より勤務する者です。出来るだけ、東大と京大を除いた部分で述べたいと思います。 ①経済学の分野を選択する。 >経済学の分野は、縦軸として、理論系・実証系・歴史系に分類されると思っています。 簡単に言えば、 ・数式を使って、現下の経済状況を演繹的に述べたり、将来予測をする=理論系 ・現下の経済状況から、統計的に正しそうな数式を導いて、将来予測に使う=実証系 ・歴史的な観点から、現下の経済状況や将来を予測する=歴史系 です。 さらに、横軸として、 ・マクロ経済学(政府) ・ミクロ経済学(非金融企業) ・金融(政府、金融企業) ・マルクス系 があると思っています。(ただし、マクロと金融は交わる部分も多い) 将来的に地方自治に関する勉強がしたいのであれば、マクロ経済学で横軸は固定したほうがいいでしょう。 ②マクロ経済学に強い大学は? >キャリア官僚や日銀行員(総合職)で、メインとなる大学群は東京大学・慶應義塾大学・一橋大学(+早稲田大学)だと思います。このイメージは23卒である私が官庁横断的な内定者同期会で主にお会いした大学群なので、4年後は変化があるかもしれません。(ただ、先輩方を見ても同じような感じなので…変わるかどうかの確率は低いと思います。) 東大を除くのであれば、慶應経済か、一橋大学が狙い目かなというイメージです。(都心で慶應はちょっと金銭的に…ということであれば、一橋。意外と田舎にある。) 詳細としては、 ・東大=マクロ・ミクロ・金融の理論系、実証系に圧倒的に強い (・京大=歴史系や、マルクス系に強い) ・慶應=金融の理論系、実証系に圧倒的に強い ・一橋=マクロ・ミクロの理論系、実証系に強い ・早稲田=たぶん、ミクロの理論系のイメージ(ちょっと詳しくなくて、、、ごめんなさい) ちなみに東大、慶應、一橋だと教員の育成方針が違って、東大・一橋は学術畑出身(つまり学士、修士、博士を取って、大学に残って教授になるパターン)が多く、慶應は日銀や研究機関上がりの出身(つまり日銀調査統計局や金融研究所、もしくは財務省の財研出身などの実務パターン)が多いという特徴があります。どちらが良いかは微妙です。好き好きかもしれませんね。私は実務系が好きですが。 ③中央省庁に強い大学 >やはり東大、慶應、一橋あたりかなと思います。ただ、一橋はそもそもの学生数が少ないために、合格者数が小さくなっているため、あまり注目されていないという事情があります。 東大、慶應はOBOGからのバックアップが非常に強いので、幅を利かせているのは仕方ないかもしれないです。私も先輩を見て『かっこいい』と思ってその道に進むことになりました。 ④地方自治ができるのは、どの官庁か >圧倒的に総務省です。ただ、総務省以外にも、財務省、厚労省、国交省などで担当部署があります。もしキャリアでということであれば、総務省には3種類の採用軸があって、①自治、②ICT、③行政評価です。 ②と③は分かりにくいと思いますが、②はテレビや通信系の規制や促進を行っており、③は統計局など基幹統計作成を行っています。 さて、地方自治がやりたいのであれば①自治です。旧自治省の管轄で、総務省の中でもトップクラスの力を持っています。 確か総務省全体のキャリア組採用数が50人ぐらいで、自治は30人~35人ぐらいだったかと記憶しています。(違ったらごめんなさい) (総務省のキャリアパス) https://www.soumu.go.jp/main_content/000752994.pdf 財務省では主計局において総務省管轄の主査(偉い人)がいるのと、理財局において地方債(地方自治体で発行される債券のこと)の助言を行っています。 厚労省では地方医療などの観点から担当部署があります。(よく部署の名前が変わるので、ちょっと今時点では把握していないです。ごめんなさい…) 国交省ではダムの管理などで地方が見られています。さらに橋脚の架け替えなども国交省だし、『国土強靭化計画』も国交省や内閣府が大きな役割を担っていると思います。 ちなみにIMFなどの国際金融機関においても、近年では『日本において地方の影響は無視できない』ということが言われ始め、2018年前後の4条協議の際に確か市役所を巡回しています。ですから、日本の地方というのは、今後、経済学的、金融的にも注目ポイントであることに間違いはないと思います。 もし地方に関して考えてみたいということであれば、 ・国土強靭化計画 ・コンパクトシティ ・スマートシティ ・(フラット35) あたりについて調べてみたり、経済学的観点であれば日銀の短観や金融システムレポートを見てみると良いかもしれません。 ⑤老婆心的なアドバイス >経済では、政府ー企業ー家計といって、3主体に分けることが多いです。ここで政府には行政ー司法ー立法があるのですが、このうち大学時代に立法府、つまり国会を知っておくことは後のキャリアに有益だと思います。例えば、衆議院議員事務所でインターンを大学時代にしてみるのも良いでしょう。各議員は地元があるので、地方自治についても良く知れると思います。 最後に… いま高2ということは、、、入省はBAで5年後、MAで7年後ぐらいでしょうか。高校生から政府系とか地方自治系がやりたいと考えているのは凄いと思います。(私なんか彼女のこととか、偏差値ばっかり考えていた、、、) 霞が関はブラックだと言われますが、それだけ国民に求められているということでもあり、実力もつくし、本気で地方自治や国益に向き合いたいのであれば良い職場と思います。 霞が関の中は意外と人間関係が密で特にキャリアは良い人ばっかりなので、是非門を叩いてみてください!! 何かあれば、追加でご遠慮なく返信ください。 では、頑張って!!
なるほど:2
神戸大学経済学部は看板学部で、全国でも名門です 神戸大学文系の偏差値は、北大以上で東北名古屋に近いです 神戸大学は5教科7科目と、二次に数学もある難関十国立大学です 神戸大学文系と偏差値が近い大学は、東北名古屋です 神戸大学理系は、北海道九州より偏差値が少し高いです 神戸大学は、近くのJR六甲道駅に行けば、充分都会です JR六甲道駅周辺には、ボーリング、カラオケ、インターネットカフェ、 多くの飲食店、ドラッグストア、多くのスーパー、カフェ等があります 阪神御影駅も、新しいデパート、ドラッグストア、多くのスーパー、スタバ、 多くの飲食店があって人気があります 平日は三ノ宮に行かなくても、充分JR六甲道駅周辺で生活出来ます 神戸大学は、旧一期校、旧官立大学、一橋大学と同じ旧三商大です 神戸大学は、昔からエリートとされる七帝五官立大学の一つです 神戸大学文系は、東北大、名古屋大と同じぐらいの偏差値、 神戸大学理系は、九大、北大より少し上の偏差値です 理系より文系が明らかに強い神戸大学も良いと思います 神戸大学は、昔から人気のある国立大学ですし、 特に、理系は年々偏差値が上がっています 看板学部が経済学部、経営学部なので、この二つの学部が特別です 一橋大学が姉妹校、一橋大学と同じ旧三商大、旧官立大学、 神戸大学の経済学部、経営学部は看板学部で全国で名門です 神戸大学のキャンパスの中心である、六甲台にある経営学部は、 神戸大学の看板学部で、多分、県外から受験する学生が一番多い学部です(医学部を除いた場合) 確か何年か前に、医学部がノーベル賞取得という事で、文系だったら神戸大学も良いと思います 国立大学の経営学部は、神戸大学と横浜国立大学にだけ存在 していて貴重です 経営学を学びたい西日本の学生は神戸大学の経営学部 を受験する傾向があります 勿論、看板学部は、全国、北海道、九州等の学生も結構います 地元、兵庫県の一番偏差値が高い公立高校、神戸高校や長田高校と、 大阪の一番偏差値が高い北野高校、茨木高校から 毎年多数20人程、神戸大学に進学してます 神戸大学近辺のJR六甲道駅が、かなり発展していて、 カフェ、ボーリング、漫画喫茶、 カラオケや、多くの飲食店があり、 JR六甲道駅周辺は、一通り店が揃ってるし、高層ビルが多い都会な印象があります 阪神御影駅は飲食店も多いし、スタバや新しいデパートもあります JR住吉駅辺りも学生街として発展していて、 JR住吉駅辺りは、東京の御茶ノ水辺りの高層ビル街に雰囲気が近いと言ってる知り合いもいました(近郊に甲南大学、神戸薬科大学、甲南女子大学等がある為) 阪急六甲駅は、学生街ですが、阪急の方は高級住宅街なので、 JR六甲道駅のほうが、遥かに栄えています 勿論、三ノ宮はかなり発展してますが、普段はJR六甲道駅や阪神御影駅周辺で 充分生活できます 進学実績ですが、別格として考えないといけない、東大志向の灘高校からも、毎年八人程度進学している様です 関西進学校、トップ3の甲陽学院高校からも、毎年24人ほど神戸大学に入学しています 大阪の一番偏差値が高い進学校、北野高校等からも毎年20人から30人 神戸大学に入ってます 神戸大学は、兵庫県や関西は勿論、西日本では評価が高いです 東京では、現在は、半数の人が大学受験するので、 東京でも、半分の人が神戸大学を知っています JR六甲道駅周辺は、一通り店が揃ってるし、高層ビルが多い都会な印象があります 一橋大学に似て、文系が強い事と、検定に強いイメージがあります 神戸大学は、兵庫県や関西は勿論、西日本では評価が高いですが、 40、50年前は神戸大学が偏差値で大阪大学以上の時代が あった様です 実際、ネットで50年前の偏差値、URLもあります 1 東大(文Ⅰ) 2 一橋(経) 3 一橋(商) 4 一橋(社会) 5 京大 6 神戸(経営) 7 名大 8 神戸(経済) 9 横国 10 慶應(経) 11 阪大 12 東北 http://gakulabo.com/contents/%E7%B4%8450%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E9%9B%A3%E6%98%93%E5%BA%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/ 一橋大学みたいに、文系が強く、金融機関や商社や検定に強い大学に入りたければ神戸大学もありだと思います
なるほど:3
難易度 2023河合塾 経済学 データで説明します 北大と神戸大と名大は、同等 東北大と九大はワンランク下です https://ranksp.keinet.ne.jp/rank/condition/search/?group=national_public_first&middle_sys_names%5B%5D=23&field_cds%5B%5D=1700&areas%5B%5D=all_areas&areas%5B%5D=hokkaido&areas%5B%5D=tohoku&areas%5B%5D=kanto&areas%5B%5D=tokyo&areas%5B%5D=koshinetsu&areas%5B%5D=hokuriku&areas%5B%5D=toukai&areas%5B%5D=kinki&areas%5B%5D=tyugoku&areas%5B%5D=shikoku&areas%5B%5D=kyusyu&min_border_sc_rate=35&max_border_sc_rate=100&min_rank_ss=35&max_rank_ss=72.5&include_BF=&include_NO_RANK= 国家公務員総合職試験 https://resemom.jp/article/2022/06/20/67512.html 神戸大は公務員総合職は弱い。 北大で良いんじゃ無いですか。
なるほど:2
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る