教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アドバイスや喝を頂きたいです。 ご高覧いただきありがとうございます。私は春から大学生になる♂です。

アドバイスや喝を頂きたいです。 ご高覧いただきありがとうございます。私は春から大学生になる♂です。お恥ずかしながら大学受験に失敗してしまい、河合塾偏差値45程度のFラン大学に進学することになりました。(BFでは無いので本当の意味ではFランでは無いのですが、世間的にはFランなのだと思います。) 私立高校に進学した挙句塾まで行かせてもらったのに、この結果で親に申し訳ないし何より自分が情けないです。 この大学に進学することはもう割り切ったのでそこはいいのですが、いざ入学するとなると就職に関して不安になってきました。 私は今のところ明確な将来の夢が無く、漠然と地方公務員になって市役所勤務とかいいかもな〜と思っています(公務員は試験に合格すれば学歴は関係ないので)。 しかし、公務員試験に向けてガッチリ勉強したとしても落ちる時は落ちるし、そうなったら民間企業への就職になるのだと思います。民間企業への就職の場合はGMARCHの方が目指すような一流企業に就きたいという高望みはしませんが、日東駒専もしくは大東亜帝国の方と同じくらいの企業に入社したいと考えています。 私は大学受験の二の舞になりたくないので、大学一年生から就活に向けて動き出そうと思っています。具体的にはESに書けるネタを探すためにアルバイトやボランティアをしたり、サークルに入ったり等です。 TOEICやほかの資格も勉強したいのですが、新卒採用の際に企業側は資格を重視しないと聞いたので取った方がいいのか悩んでいます。 資格を持っていたら(持ちすぎていたら)就活で不利になるようなことはありますか? ダラダラ書いてしまいましたが、 ①TOEICやほかの資格などを取っておいた方がいいのか ②一年生から公務員試験対策をするには何から始めたらいいのか ③就活はいつから始まるのか ④自己分析やSPI対策は早くから始めるべきか 上記について皆様に意見を頂きたいです。 読みづらかったら申し訳ありません。回答よろしくお願い致します。

続きを読む

258閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    民間は一切受験せず公務員専願だった者です。 ①あるならあるに越したことはないです。資格取得に向けて勉強したことは面接でも話の種の1つになります。 ②公務員志望としても民間志望としても1年生が一番優先すべきことは「大学の成績」です。 大学には履修単位の上限が存在します。 誰しも1.2年に単位を多く取って就活が忙しい3.4年の負担を減らそうと考えますが、これを阻むのが履修上限です。 しかし多くの大学には前年度の成績優秀者を対象に上限の緩和ができる制度があります。 これを目指して1年次には好成績を残せるように授業をしっかり受ける、2年次は履修上限を上げてなるべくたくさんの単位を取る、これが一番優先すべきことです。 次にすべきことは大学生らしい経験です。 サークル、アルバイト、ボランティア、長期間の旅行…今しかできないことをたくさん経験してください。 若さを振りかざして躊躇なく色々なことにチャレンジするべきです。 そして、それでも何か不安なら数的処理の参考書を買ってみましょう。 公務員試験を突破するには欠かせない科目が数的処理です。 とりあえず2周してみると自分が得意か不得意か分かると思います。 ③④就活は基本3年の春からです。 情報収集や自己分析を1.2年のうちに始めておいて3年からの動きを決めていると焦らずに済むと思います。 公務員試験の場合も勉強は3年生から始める人がほとんどです。 民間就活を並行しているなら2年生からコツコツ勉強していてもいいかもしれません。 ただ、これは公務員をどの程度受けるのかで変わってきます。 国家も複数受けて地方も複数受けて民間はあくまで併願で…という方なら最低1年間みっちり勉強するべきです。 ちなみに公務員試験は数的処理と文章理解以外のほぼ全ての科目が知識量ゴリ押し暗記勝負みたいなところがあります。 公務員は市役所だけで他は民間なら筆記のレベルは高くないし面接重視だし試験自体も4年の6月以降に始まるのでそこまではやらなくてもいいです。 SPIは数的処理の簡単版なので数的処理を勉強していれば問題なく解けると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • ①資格について 企業や職種に寄りますが、参考にされることは少ないです。 どちらかというと、資格取得の際にどんな困難があったか、どんな工夫をしたか、といった主体的な経験を答える為に取ると意識した方がいいでしょうね。 ②試験対策 既に答えてくださった方の言う通りでしょう。 ③就活を意識する時期 同じく3年の春ぐらいからですね。大体その時期になると、大学から就活についてのガイダンスやお知らせが来るので、それから意識し始める人が多いです。正直早いぐらいですから、この時期から始めればそれなりの企業には普通に入れます。 ④自己分析、SPI等 基本3年からでいいでしょう。何かしないと落ち着かない! というのであれば、とにかく経験を増やしておくことでしょうか。 勉強、バイト、サークル、ボランティア、スポーツ、旅行、資格、なんでもいいです。とにかく何かしら努力した経験を増やして、3年春から強みを考える。そんな流れでいいのではないでしょうか? 1を99に盛ることは出来ても、0を1にすることは出来ませんからね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一番大切な事は目標を定める事です。 日本の社会は基本的に能力主義社会ですので、大体「優秀な人」(その企業が求める能力を高いレベルで持つ人)順に良い職に就けます。 ですから、どの様な業界のどの様な企業に就職したいかを具体的に決める事が非常に重要になるのですよ。 そして、その企業がどの様な能力を評価するかを研究し、その能力を高いレベルで獲得するという努力をする必要があるのですよ。 そもそも、大学の学部・学科を選ぶ事だってそこに通じているのです。 その企業に就職する為に必要な能力を身に付ける為に学部・学科を選ぶという事です。 そして、それが分かれば今後どのようにしたら良いかは人に聞かなくても自然と分るでしょう。 ✷参考例 一流大企業の情報システム部門を目指していた知人⇨大学の情報工学系の学部・学科に入って勉強を一生懸命行ない、大学院に入って研究成果を専門の学会で発表。 バイトは気晴らしか、プログラミングの仕事。 結果:一流大企業の情報システム部門に就職。 難関の医療系国家資格(医療技術者)を取って大病院に就職したいと思っていた知人⇨大学の医療系学部・学科に入って、ただひたすら大学の勉強オンリー。 結果:難関の国家資格を取って大病院に就職。 ※注意 就職目的の偽善的な形ばかりのボランティアは、本気でボランティアをしている人にとっては迷惑な存在。 ボランティアをするなら利害関係無しで真剣にやって貰いたい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ①TOEICやほかの資格などを取っておいた方がいいのか 就活で有利になる資格というのは稀です。TOEICも募集要項に書かれていないなら無意味です。詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=lsZyKUq6Mp4 ②一年生から公務員試験対策をするには何から始めたらいいのか 何の公務員を目指すのかをまずは決めることです。勉強したければ教材が売っています。 ③就活はいつから始まるのか 真面目に考え始めるのは3年生の春からです。詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=6mXtTpC_PEw ④自己分析やSPI対策は早くから始めるべきか ③と同じです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

河合塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる