教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害給付について教えてください!! 障害基礎年金は1号だけのことですか? 2号3号も支払っていて、もらえますよね? …

障害給付について教えてください!! 障害基礎年金は1号だけのことですか? 2号3号も支払っていて、もらえますよね? 子の加算部分だけもらえないだけですか?1級 老齢基礎年金の満額✕1.25+子の加算 2級 老齢基礎年金の満額+子の加算 子供の部分だけもらえないということですか? 大混乱しています… 例えば障害厚生年金に加入で障害認定を受けたとき。子供と配偶者がいた場合。 障害基礎年金と子の加算分 障害厚生年金と配偶者加給年金 両方貰えるということで合っていますか?

続きを読む

88閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国民年金の被保険者には、第1号から第3号までありますね。 障害基礎年金は、第1号~第3号のどれかの状態であるときに初診日があれば、その障害の状態が1級か2級にあてはまれば受けられます。 ・ 国民年金第1号被保険者 ‥‥ 第2号や第3号でない、20歳以上60歳未満 ・ 国民年金第2号被保険者 ‥‥ 厚生年金保険の被保険者 ・ 国民年金第3号被保険者 ‥‥ 第2号の人の健康保険で扶養される配偶者 子の加算額は、障害基礎年金の1級と2級に付きます。 障害基礎年金の2級は、老齢基礎年金の満額と同じ額です。 そして、障害基礎年金の1級は、障害基礎年金2級の 1.25 倍です。 障害厚生年金は、初診日が第2号だったときに限って受けられます。 3級のときは、障害厚生年金3級だけの支給です。最低保障額があります。配偶者加給年金は付きません。 障害厚生年金の1級か2級の人には、配偶者加給年金が付きます。 また、障害厚生年金の1級か2級を受けられる人には、原則、同じ級の障害基礎年金も出ます。 (65歳を過ぎても厚生年金保険に入って働いている人が、65歳過ぎの初診日で障害年金を受けようとしたときは、障害基礎年金がもらえず障害厚生年金だけになるから。意外と知られていません。) ということで、もしも障害厚生年金の1級か2級を受けられる人に子や配偶者がいるのなら、次のように(国民年金から + 厚生年金保険から)障害年金を受けられます。 あなたが考えているとおりでOK、と言えます。 ・ 国民年金から ‥‥ 障害基礎年金 + 子の加算額 ・ 厚生年金保険から ‥‥ 障害厚生年金 + 配偶者加給年金

    2人が参考になると回答しました

  • >障害基礎年金は1号だけ この「1号」って言うのが自ら国民年金保険料を毎月払うことになってる人、という意味であれば正しくありません。勤め人(2号)、勤め人の女房(3号、旦那でも)でも障害基礎年金の受給対象です。お子さんの加給額も(お子さんがあれば)。 もちろん勤め人には障害厚生年金も付いて来ます。こちらに配偶者加算があります(1級2級で)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる