教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

新卒で、子どもと間接的に関われるような仕事を教えていただきたいです。

新卒で、子どもと間接的に関われるような仕事を教えていただきたいです。私は現在大学3年生(私文)で、1年生からボランティア活動に参加しており、不登校の小中高生を支援する活動(金銭的にではなく、話し相手やゲーム仲間感覚で接することによって安心できる関係性を構築し、日頃の悩みを一緒に解消したり勉強を教えたりします)に参加しています。 気づいたら就活解禁間際(もちろんもう内々定や内定をもらっている人がたくさんいることも存じております)で、にもかかわらず業界が定まらず本当に焦っています。 マイナビやリクナビのイベントに月1でなんとなく参加はして(ブースで何社かお話を聞きます)、SPIもなんとなく勉強はして、履歴書なんとなく書けるようにして(学校で添削を何回かしていただきました)、でも肝心の業界が決まりません。 上記の通り子どもと接するボランティア活動を続けるうちに、不登校の子でもゲームや漫画やアニメなら気軽にコミュニケーションを取ることができると気づき、それらが子どもに与える影響の大きさ(自己肯定感を高めたり、心を救われたり)を痛感しました。 そこで、子どもを間接的に喜ばせたり助けたりできるような仕事に就きたいと考えるようになりました。 このような仕事や業界は何かあるでしょうか。児童支援員などは私の居住地域もしくは通勤可能な地域では基本的に新卒での採用は無しか、資格が必要なところばかりで…。 大学には相談しづらく、恥を忍んでこちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。 ※私は特に教員免許のコースを取っているわけでもなく取得している資格は車の免許(と履歴書に書けるとは思いませんが英検2級)くらいで、公務員試験の勉強をしているわけでもないので学校での事務員も難しいと思います。

続きを読む

81閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 子供をターゲットにした商売をしている会社に就職することが間接的に子供と関わるということになるでしょうか。となると漫画出版業界、ゲーム業界、玩具業界、お菓子業界などがあります もっと範囲を広げると、ありとあらゆる商品に大人用、子供用(衣類、家具、食品、薬、乗り物等々)というものがあり、それらの会社の子供用品部門に就職すれば間接的に子供と関わるということになるかもしれません

    続きを読む
  • 大学に相談しづらいのは何ででしょうか、先生の方が良く存じているはずです。顔も声も性格も良く知らない相手に回答は正直本当に難しいのが本音です。何県に住んでいるのか解りませんし、県内で内定が欲しいのかそれすら 解りませんし…質問者様が女性なのか男性なのかも解りませんし 例えば出版業界だともう東京になるワケでそうなると大手さんだと 相当なエリート大学じゃ無いと入れません。 ボードゲーム、イベントをされてる会社とかアークライトさんとか… ↓に書かれた方のも良いかもしれません。 学童保育指導員・児童相談員(支援員)とか…

    続きを読む
  • 学童、塾講師、放課後デイサービスかなあ。 わたくし元小学校教員ですが、上のことを全部やったことあります。そのほか、小学校学習支援員、中学校放課後学習支援員、中学校日本語指導員です。最後の三つは、教員免許が必要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

話し相手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる