教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

年収と仕事の大変さというのは相関してると思います。 早慶MARCHは就職がいいといいますが、それは大変な毎日が待っている…

年収と仕事の大変さというのは相関してると思います。 早慶MARCHは就職がいいといいますが、それは大変な毎日が待っているということですか?学歴があれば年収も高くなりがちとはいえ、高度な仕事になるならばなんか結局お買い得でもなく相応の結果かなと感じます。地方の国公立だとMARCHより年収低いなんていいますが、能力の割に仕事が簡単みたいな現象はあるんですかね。

補足

賃金の差はちょっと分からないですが、あんまそこまで考えなくていいです

続きを読む

270閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • あなたの周りの例えば早慶レベルに行った人は勉強がそんなに大変そうでしたか? 努力しながらご本人は頑張って大変なこともあったでしょうが、周りに比べてたらよくできて、そこそこ卒なくこなしているように見えてなかったですか? 結局早慶云々に入って学歴を手にし、結果はまぁお買い得そうにも見えたりしませんか。 そこら辺の大学に入っている人達は、そのような大学に合格するだけのハードルを超える力を持っていると思います。 社会に出て働き始めても、個人差あれど大体同じような話なのだと感じます。 能力の割に仕事が簡単、は本当に地頭が良い人で、早慶云々を出て就職する先はそこそこ高学歴が集まって採用されてるわけですから、簡単な仕事をする会社でないことは明らかです。 また、簡単な仕事なのであれば、もっと能力に見合う難題な仕事をしたほうが報酬は高いわけですから、簡単と感じる仕事に就いている人は少数だと思います。(そもそも昇進するから内容は高度になります)

    続きを読む
  • 完全に業界と職種によります。 昔からあるお役所的な大手企業は楽ですよ。ほんと暇です。それで解雇もされないし、長期休暇も取れるし、退職金も出ます。もちろん、出世する人は能力高いのですが、激務労働はないです。どちらかというと、上司のご機嫌とりが上手な人ですね。大手のホワイトなメーカーとかそんな感じですね。結果、働かない社員だらけになるので、大企業病なんて言われます。ただ残業できないので年収はそこまで高くないです。 一方で五大総合商社とか、外資系コンサル、外資系大手ITとかは激務ですが、高給取りですね。 私はもともとちょいブラックめな企業にいたのですが、転職してゆるーい会社にいるのですが、名門大卒で英語できないと入れないので年収は高めの設定です(たまに相当難しい案件が出てきますので、頭良くないといけないのではありますが。。)。ただ仕事さえこなせる英語力と頭脳があれば、在宅なので暇なときはほんと昼寝してたりして、有休も好き勝手に取れます。だいたい土日くっつけてコロナ前は9~10連休を年に2回とって海外いって、そのほか、月1で休んでました。たまに同僚と雑談して、上司のおごりでランチ(一人4000~5000円)やディナー(一人軽く1万超)したり。会社のチームで飲み会あるのですが、四半期に一度は会社負担です。おまけにオフィスは東京都心で駅直結で一等地でお洒落で夜景も綺麗です。大学時代に汗水たらして時給1000円で、交通費ケチって1駅歩いていたのが信じられないぐらいです。ただ緩過ぎてもほんと人間がダメになるなと思います。でも、しみつけば自動昇給だし退職金もあるので転職するのは損だなって思っちゃう。。 知り合いも大手総合商社の子会社ですが家賃手当は10万まで出てるそうで豪華マンション住んでますし、お子さんは名門幼稚園通わせてるみたいです。定時上がりで、取引先と飲み会三昧のようです。 もちろん、普通の企業はパワハラとかもあったりするのですが、あたりを引くとホント緩いですよ。 だいたい早慶MARCHで、親が企業経営者で2世で社長になるとかだと、ほんと人生楽勝モードでしょうね。 ただ普通は出世競争とか、大手企業だと出世脱落組は地方に飛ばされたりもあるので、私とか、私の周囲の人が特殊なのかもしれないですけど。。

    続きを読む
  • おもしろい発想ですね。 おっしゃるとおり年収は仕事の大変さに比例するものだと思います。言いかえれば仕事の責任と相関します。 年収の高い管理職や経営層には高度な判断が求められますが、判断には責任が伴います。 お買い得かどうかは、その判断・責任のレベルと収入が見合うと自分が思えるかどうかですね。 私の先輩が夜寝つきが悪いと心療内科にかかったところ、医師から年収を聞かれて「(それだけもらってて寝付きが悪いぐらいは)普通です。」と言われたと言ってました。 年収に比例して仕事による負担は増えますね。肉体というより精神的に。 ニワトリが先かタマゴが先かになりますが早慶marchは就職がいいから「結果的に」そういう判断能力を備える可能性が高い人が集まる確率が高いのではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 頭を使う仕事や誰でも出来る訳じゃない仕事は給料が高くなるとは思います。 その上で、高学歴な人ほど選択肢があるとは思います。 私はGMARCHの理系を出た後、食品会社の商品開発をしていました。 新しい物を生み出すのは楽ではありませんでしたが、市場調査と称して都内の有名店を巡ったり職場の皆のワイワイしている雰囲気は楽しかったです。 その上、給料は工場の人よりは高く、ヒット作が出れば奨励賞も出ました。 あとは、上に行くほど人をまとめなくちゃいけなくなり、仕事も部下に振り分けられるようになるので、場合によっては仕事量に対して給料が高い場合もあると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる