教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自己prの添削お願い致します。

自己prの添削お願い致します。専門学生の就活用模擬面接試験ですので、本当の就活ほど濃い自己prではなくて大丈夫なのですが、恥ずかしながらこの歳まで自己prを書いたことがなく、どんな感じで書くのが正解か分からず質問させて頂きました。 私の強みは、相手の立場に立って物事を考えられるところです。私は介護施設でアルバイトをしているのですが、その施設はよく入居者同士でトラブルになるという苦情が多い状態でした。私はこの原因は入居者の方と職員でコミュニケーションが取れていないからだと考えました。その問題を解決するために、入居者の方1人1人から話を聞きその人の趣味や悩み、不満などをノートにまとめ一目で分かるようにしておき、定期的にストレス発散の場を設けさせるようにしました。すると入居者1人1人の性格が把握できるようになったので、その人に応じた対応ができるようになり、入居者トラブルに関する苦情が大幅減ったと社員の方から報告をもらえました。仕事をする上でも、この強みを発揮して自分の成長につなげていきたいと思います。 また私の強みはの部分ですが、この文章の中から見てみると合ってないようなきがするのですがどうでしょうか? 他に合う言葉があれば教えて頂きたいです。 もしこれを就活本番で使うとなった時どこを変えれば良いかのアドバイスも頂ければ幸いです。全て変えた方がよければそう言ってもらって大丈夫です。

続きを読む

39閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 質問者様の強みである「相手の立場に立って物事を考えられるところ」と、書いてある経験談は全く違うものを書いています。 質問者様の強みは、相手の立場に立って物事を考えるのですよね? であれば。 入居者同士のトラブルの問題は、誰の立場に立って物事を考えたのですか? たくさんいる入居者、すべての立場にたって、考えたのですか? で。 誰の立場に立って、物事を考えたのか、わからないのですが、なぜ「そのトラブルの原因は、職員と入居者のコミュニケーション不足だ!」となったのですか? 誰の立場に立って、職員と入居者のコミュニケーション不足だ!となったのか、わからないのですが、でも、質問者様がやったことは、「入居者の話を聞いてノートにまとめた」だけですよね? 職員とのコミュニケーションは? 入居者と職員のコミュニケーション不足だったんですよね? 質問者様のノートは、職員たちは見たのですか? そのノートを見て、職員たちはどう活用したのですか? など、職員のことが全く書かれていません。 入居者と職員のコミュニケーションの改善を図ったことを書いた、としても、最初に書いた「私の強みは、相手の立場に立って物事を考えられるところ」ではないですよね? 質問者様は入居者の立場しか考えておらず、職員の立場に立ってどう考えたのか?も書かないと、成り立たないのでは? それに相手の立場になって物事を考えるって難しいことであり、「この人は、何をしてほしいのか?」「この人は、何を望んでいるのか?」などを読み解くことは、どうやったらわかるのか? 自分の判断ですよね?だから時には、その読み解くのを間違えて「そうではない!」となって、かえってトラブルになりやすい、と私は思います。 それよりだったら。 「今この人はこういうことを望んでおるのでは?」と思ったら、何か言葉にして確認をしてほしい、と社会人になれば、仕事をする上で、しみじみ思います。 相手の立場に立って、私はこう思った!だから、こういうことをしたら、喜ばれる、と勝手に判断して、勝手に行動をされる方が、仕事をする上では迷惑です。 提案をするべきだと思います。 質問者様はこれから社会人になって仕事をするなら、「私はこう思う。」と何か思い付いたら、先輩や上司に提案をして、それから行動にするべきです。 そういう、将来社会人としてどういう仕事をするのか?と想像をして、それに見合った長所やアピールをしたほうがいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる