教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記論、財務諸表論を合格された方、勉強方法についてご教授下さい。 この夏に受験予定です。 簿財の計算問題について…

簿記論、財務諸表論を合格された方、勉強方法についてご教授下さい。 この夏に受験予定です。 簿財の計算問題については現状まだまだ問題理解、処理能力が低く標準解答時間より掛かってしまいます。①計算はとにかく問題を反復して数多く解く事が大切でしょうか? ②財表の理論についてどのように勉強すれば良いか教えて頂きたいです。 専門学校のテキストを読んでも正直よく理解できておりません。 現状は要点チェックノートみたいなもので用語の暗記と問題が少しあるのでそれを答えられるようにしているくらいです。 例)真実性の原則の場合 「企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するものでなければならない。」 用語は「財政状態 経営成績 真実な報告」 部分が赤くなっており赤いシートで隠せるようになっている。 問題は「真実の意味が相対的真実といわれる理由を述べよ。」 といった感じで解答を暗記しています。 しかし試験で同じ問題が出るとは考えにくく、やはり内容理解が大切なのでしょうか? 合格者様の勉強方法をご教授頂けると励みになります。 宜しくお願い致します。

続きを読む

200閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • 簿記論 計算能力にかかる部分が多いですが、コツを掴むため多くの問題を解くことは、効果があると思います。ただ躓くたびに覚え書きのようなものをつくって(ルーズリーフに系統ことにインデックスをつけて)綴って見返していました。 財表の理論 一問一答のような問題は補助的なもので使っていました。テキストをしっかり理解して読み込み、簿記論同様の自分の言葉でまとめ直した綴りを見返し、追加事項があれば書き込んでいっていました。

    続きを読む
  • ①もちろん、そうです。 ②はい。やはり、内容をきちんと理解する事が大切です。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる