教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は24卒で現在就職活動をしており、幼い頃から鉄道が好きで1番身近だったJR東日本の企業研究をし、兼業できることや研修制…

私は24卒で現在就職活動をしており、幼い頃から鉄道が好きで1番身近だったJR東日本の企業研究をし、兼業できることや研修制度の豊富さに感銘しエリア職に就職したいと第一希望で考えています。(もちろん兼業すれば大変だということは理解しています。)また、座談会やオンラインでのイベントにはできる限り参加したつもりです。 そこでいくつか質問させてください。 ①私自身現在全く有名でない大学(俗に言うFラン)に在籍しているのですが、就職できる希望はあるのでしょうか?一応過去にJR東日本に就活している学生はいるみたいです。 ②総合職に関しては倍率は高いと聞くのですが、エリア職の倍率はどのくらいなのでしょうか。 ③面接などで何を重点的にアピールすればいいでしょうか。 長々と書いてしまい申し訳ございません。自分自身ネガティブ思考になりやすいのでエールや応援の言葉もしてくれればありがたいです。

続きを読む

556閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    現在、働いている者です。 ①私自身もFラン大学卒でしたが、採用されました。ただ、私の時は1000人程度採用していましたが、現在は数百人にまで採用人数が減っているため、そういう意味では難易度は上がっているかもしれません。 ②①でもお答えした通り、数年前なら1000人程度採用だったものが昨年は200人台にまで減少しており、倍率は大幅に上がっていると思われます。 ③正直、あなたの事をアピール出来ることが最も必要かと思われます。 私自身、面接やグループディスカッションには全く手応えがなかったものの、恐らく面接の待機スペースでの振る舞いで採用となった可能性もあるので、ここは人事担当者の見立て次第になってしまいます。 現在も会社は大きく変わっておりそういったところを知っているだけで評価も変わってきます。

  • ①過去に実績がある時点で間違いなく希望はあるでしょう。 ②不明です。 ③貴方がどんな能力を持っていてどんな魅力があるのかなど全く知らないので答えようがないです。 また、同じことを言ってる人がいますが、それを自分で考えるのが就活です。 自分で考える前に答えを求めるようではまず駄目だと思います。 自分の意見を述べた上で、他人の意見を求めるというのが質問する際の最低限の礼儀ですからね。

    続きを読む
  • ①筆記に通ればあります。ある意味これが学歴フィルターになるので、ここであちらが求めているレベル帯の大学と顕色のないスコアを出す必要があります。(これはJRだけに限らずどこもですので、まずこれをかなり対策する必要がある。) ②詳しい話までは知らないです。 ③簡単に言ってしまえば自分に投資するメリットがどれだけあり、自分を採用することがどれだけ企業に利益を与えるのかです。そのためには他の人ができないことを自分がどれだけの期間で習得し、どんな結果を残したのか(数値で欲しい)という部分です。 なるべく日頃から、最上位私大や国公立の方と会話や議論を行うようにし、ライバルとなる人たちのレベル感(実際入社する人はそのレベル帯の人が多いので、面接時に会話レベルからここと違う雰囲気が出てると厳しい)を把握しておく必要はあります。 良くも悪くも①のように筆記試験によるふるいがありますので、面接まで進んでしまえば学歴に臆する必要はありません。やったらやった分だけ伸びますのでしっかり対策していきましょう。(後、逆に下のレベル帯の大学から高得点叩き出してると目に留まりやすいと思います。)

    続きを読む
  • ①あります。 ②高いです。 ③それを考えるのが就活です。それを知恵袋で聞いているようでは受かりません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR東日本(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる