教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中途採用、複数内定をいただき、どの勤務先がよいか皆さんの意見を聞きたいです。 ワンオペ育児との両立が前提ですので、…

中途採用、複数内定をいただき、どの勤務先がよいか皆さんの意見を聞きたいです。 ワンオペ育児との両立が前提ですので、 できればワーママやこれから仕事を考えているママさんの意見が聞きたいです。また、転職や就活事情にも詳しい方の意見も聞きたいです。 長いですがよろしくお願いいたします。 ■現状 ・31才既婚 ・子2人(保育園確保済み) ・夫は単身赴任のためワンオペ ・フルリモートでアルバイト中 ■内定先 ①私立大学職員の契約社員 年収:300-350? 雇用期間:3年有期雇用 (無期雇用転換制度はあるが狭き門) 業務内容:未定(恐らく学生支援) 通勤:自宅から自転車で20分ほど 雰囲気:まったり、職場の雰囲気はよさそう 勤務:リモートワーク不可 残業:残業は部署により未定だが、30分程度?土曜出勤あり 特徴:夏休みや冬休みなど長期休暇が多い 魅力 ・業務内容が楽とのこと(育児と両立しやすい業務内容) ・自宅から近く、オシャレな街にある ・帰り道、繁華街を通るのでお惣菜が買いやすい ・人の雰囲気がよさそう ・長期休暇があるので、子供とオフを楽しむ時間が取れる ・以前から興味のあった大学職員業界に参入できる。閉ざされた業界なので、参入できるのは今だけかもしれない。将来的に経験者限定の正社員に応募出来るかも? 懸念点 ・有期雇用、3年後にまた就活するのか?34才の需要はあるのか? ・無期雇用になれるか?なっても年収はあがらないのでは? ・ワンオペなのに土曜出勤 ・契約社員なのでいつまでも時短勤務できない ②大企業グループ内の子会社 正社員 年収:300-320? 雇用期間:65才定年 業務内容:人事労務 通勤:電車30分、ドアtoドア1時間~1時間半 雰囲気:穏やか 勤務:リモートワーク可、週1-3? 残業:繁忙期はあるが少ない部署にしてもらえるとのこと 特徴:年間休日150日以上、子育て中の女性がとても多い 魅力 ・正社員 ・2年目から時短勤務可能 ・残業やリモートワークなど、育児と両立できるよう最大限要望を汲んで配属してくれるとのこと ・年間休日がとにかく多く、休みも取りやすい ・人の雰囲気がよく、子育て中の方が多い ・専門性を高め社労士資格を取れば人材価値が上がり、転職するにしても有利だろう 懸念点 ・正社員なのに年収が低く上がらない。管理職にならないと、いつまでも400は行かないらしい。 ・自宅から遠いし、電車も混む。保育園送迎を考えるとかなりの負担 ・人事労務が性に合わなければ転職しかない ・勤務先は都心高層ビルだが、ビル自体は古く暗いイメージ。ランチ難民になりそう どちらも年収は大差ないですが、 ①は業務内容の割に納得感が高く、 ②は業務内容の割に低すぎる と感じる方が多いようです。 どちらも魅力的ですが懸念点もあり、 とても悩んでいます。 皆さんならどちらを選びますか? ご意見と理由を聞かせて欲しいです。

続きを読む

444閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ②即決と思いましたが、通勤がもし1.5hはかなりキツイです。 ワンオペじゃなくても。 なんだかんだで通勤距離、時間はすごい大事と思います。 ①は契約社員+土日がかなりネック。 自転車20分は最強。 この2択なら ②で、最初だけ出勤して鬼のように仕事覚えて信頼つくって、 あとはフルリモート交渉。出勤0分。 少し中・長期にみてこちらかなと。 IT系でないことを祈ります。(IT系は根本的に人に優しくない、人の入れ替わりが激しい)

    2人が参考になると回答しました

  • ①です。 通勤時間が短い方が、お子さんと触れ合う時間が長くなるからです。1人で大変だと思うので、時間は貴重です。

  • 契約社員の方は 有給とかはあるんですか? あと保険は? その辺を差し引いても年収に納得できる感じですか? 有給なしだとお子さんの熱の時とかってきついかなと思って聞きました!

    続きを読む
  • 非常に悩みますね……… 毎日の事なので、やはり通勤時間は大事です。 私だったら完全フルリモートでもう1度転職活動するかもしれません。。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる