教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年から大学生一年(法学部で、進路は内定)で司法試験(予備試験、法科大学院もあり)に挑戦しようと思っています。しかし、法…

今年から大学生一年(法学部で、進路は内定)で司法試験(予備試験、法科大学院もあり)に挑戦しようと思っています。しかし、法律の知識が全くありません。そこで通信制のアガルートで勉強を開始しようと思うのですが、法律の知識0からのスタートでも大丈夫なのでしょうか?1からではついていけないのでしょうか?ほかのネットの書き込みでは行政書士からスタートするのが良いなど書かれていましたが、全くわかりません。アドバイス頂けたらなと思います。

続きを読む

228閲覧

回答(6件)

  • 予備試験最年少合格者は高校3年生で合格しています。当時慶應義塾高校でしたが,伊藤塾を利用したようです。

    1人が参考になると回答しました

  • アガルート行政書士→アガルート予備試験・司法試験の者です。 結論から言えば、戦略の立て方によると思います。法科大学院進学をも辞さない、若しくは行く予定→行政書士スタートもあり。在学中に絶対予備試験合格→予備試験スタートかなぁ。というのが僕の経験から言えることです。長くごちゃごちゃ書くのもアレなので、ピンポイントの質問がございましたら書いていただければ幸いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も法律知識はほとんどないまま予備校の通信講座を受講しました。予備校の講義はとても分かりやすいので、法律知識ゼロでも大丈夫です。 宅建や行政書士などを先に受講するのは、時間・労力・費用の無駄遣い。司法試験とレベルが違い過ぎて、司法試験講座ではほぼ一からやり直しです。

  • 東大の法学部の学生ですか?予備試験は、東大法学部レベルです。 法律の知識が全くない状態で、通信制をやってもちんぷんかんぷんかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる