教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40代パート女性です。

40代パート女性です。少しでも条件の良いところをと思って求人情報を見て探しています。その中で、ここならと思う事業所(公共機関の部類)を見つけたのですが、条件の中に『雇止め規定あり』とありました。聞いてみると、毎年更新だけど最長3年で終わり、とのことでした。 仕事的にはいいなと思うのですが、この年になって3年後に次の仕事が見つかるかどうか不安です。 皆さんだったらこういう規定のある求人はどう思いますか?

続きを読む

320閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公共機関というか、市役所関係とか、市が運営してる図書館とかはわたしらの地域も三年ぐらい?の期間限定だよ? やはりそういう仕事ですと、やりたがる人が多いのと、特定の人ばかりが何年もやると文句言う人が出てくるからね。 一応は税金で運営ですから、納税者は文句言う権利ありますからね。 でも、それでもやってる人は沢山いるよ? 一度はやってみたいとかあるんじゃないの? 私は市役所の受付パートに応募しましたが、 パートなのに書類審査があり、書類審査の時点で落ちました(笑) あと、三年後もパートならいくらでも仕事ありますし、何ならそれより歳上の方々でも新たに仕事されてる人は沢山おますよ? とりあえず応募してみては?

    ID非表示さん

  • 何か雇用側に理由があるので仕方がないと思います。 条件の良いところを選んでいるので特に不思議なことは無いと感じます。 仕事に何を求めるかによります。 専門技術を学びたい。経験を積みたい。人に貢献したい。金を稼ぎたい。 あなたはどれでしょう。 ほとんどの人は金を稼ぎたいと思っています。 ですが実際はお金を稼げているのに、ストレスを抱えている人が多いです。 上司が嫌だとか、ブラックだとか、おもんないだとか。 そういうことを言っていいのは、自分にとって快適な仕事を求めていた人が言うなら分かります。 反論として、「お金を稼ぐのは当然で、自分にとって快適な仕事のほうがいいに決まってるじゃん。ブラックも嫌な上司もいなくて面白い仕事がいいでしょ。」という人がいます。 そういう人が世間にはいっぱいいると思いますが、アドバイスは「その条件ではかなり絞られるので色んな仕事をして、色んな仕事をやめて、経験を積むしかない。」ということです。 それをめんどくさがって「なかなかいい仕事がない」と言ってしまうの出す。 「絶対にいい仕事見つけてやる」という確固たる意思があればそんな言葉は出ないのです。 「絶対にこの条件の仕事を見つけてやる!その会社に落とされたら、私がいかに会社に貢献できるのか、必ず理解してもらいたい!何度でも面接してやる!」という気持ちになります。 結論として、何を求めるかはっきりさせれば不安もなくなり(ある程度ね)、すべきこともはっきりします。 仕事はそのへんに転がってるものではなく、見つけ出したり、新しく作るものです。 今まで長々と書いてきたことはすべて想像なのであなたが間違っているとか合っているとか言う意味では書いていません。 そういう考え方もあるんだと知ってほしいだけです。 私は人に貢献したい。貢献しやすい環境の仕事を見つけたい。と病院に努めています。 お金や人間関係のことは二の次だったのでサービス残業したり、理不尽なことで注意されたりしてもストレスはありません。 社会人3年目のペーペーですが、哲学は10年以上学んでいるので、自分の考え方には軸があります。考え方に正解も間違いもないので胸を張っていいのではないでしょうか。 あなたの求める仕事が見つかるといいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >皆さんだったらこういう規定のある求人はどう思いますか? 癒着防止、賄賂防止、談合防止、バックマージン防止、でしょうかね、と思います。公務員、みなし公務員、などは、そういうのを警戒して3年くらいで移動したりします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる