教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

みなさんの客観的な意見を聞かせて下さい。 私は間もなく三十路の男です。近々転職を考えています。

みなさんの客観的な意見を聞かせて下さい。 私は間もなく三十路の男です。近々転職を考えています。 以前から人と接する仕事がしたくブライダル関係の仕事を探してますが、未経験の世界また、ブライダルの世界に男が突然入って行けるのでしょうか? やる気は誰にも負けませんが、ブライダルの世界の情報が少なく…また、未経験の為専門的な知識を付けてからの方がいいのか? どなたでも構いませんのでご意見をお聞かせください。 なぜブライダル関係の仕事に興味を持った理由は私自身結婚しており、結婚式の準備をしてる際に自分のしたかった仕事はこれだっ!!と感じたからです。

続きを読む

532閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ウエディングプランナーは、言い換えれば式場の営業ということ。 女性が憧れる業界だから当然女性が多いけど、だから男性がいないわけではないし、支配人クラスは男性の方が多い。 女性が夢見る商品だけど、男性だと説得力に欠けるってことも無い。 あなたは以前から人と接する仕事がしたかったと言ってる時点で、きっと営業職を経験したことは無いんでしょ。 ブライダル未経験でも優遇されるのは、何かしらの営業職、特に車や家などの高額商品の営業やホテルマン等。 ただし、まったくの営業未経験でも採用されることはある。 それは極端に人が足りていないから何でも採用するっていう企業とか、ちゃんと採用基準を明確にしている企業でも、あなたが夢を語り、人に勧めることに長けている場合。 30にもなれば、やりたいことにいくら情熱があっても、それをやらせてもらえるとは限らないっていうのは分かるでしょ。 想いを持つことは非常に大切だけど、それだけでは受からない。 30まで生きてきて、今までの職務経験をどう活かせるのかということを、客観的かつ具体的に表現し、納得させられるプレゼンテーションをどのくらい出来るのかが鍵だろう。 あくまで中途採用。 どの程度戦力になるのかをみて判断する。 それとブライダル業界は資格なんか必要ない。 不動産のような業界は別として、営業職に就くためにまず資格を取ろうと考える人はいないわけで、それと一緒。 酒販免許を持ってても有利になんかならない。 まぁソムリエ資格があればサービスマンとしての採用に有利になるかもしれないけど、やりたいのってそういうことじゃ無いんでしょ。

  • 私の上司は30歳で挙式後に担当した男性(現在支配人)からスカウトされてうちに入社し、現在40歳です。役職も上がってきています。 彼は奇抜なアイディアのフェアをし、新しい演出を取り入れ皆をひっぱっていきました。(プランナーの中で年が上だったからかも) きっかけは、彼の結婚式は大成功でうちの会社のファンになり、式後も暫く遊びに来ていたそうです。ただ、やりたい事があったが出来ずになんとかしたいという気持ちもあったらしいです。 だから、それを今叶えているんだそうです。

    続きを読む
  • 顧客の夢を損なうことなく上手に騙して、自社の利益を確保することがノルマの仕事です。飛び込みによる販売促進などがなしえない性格の営業ですから。 ヤル気が誰にも負けないなら、なさってみられれば。男性には女性顧客との共感が得られないハンデがあるけれど、そのハンデを補って余りある仕事の仕方はきっとあるはずです・・・

    続きを読む
  • 実際転職した者です。私の場合は質問者様と違い、エアロイントラの資格を持っていて働いていたのですが、鬱・ボダを発症し辞めました。今はメークアップアーティストに転職し働いておりますが、やはり一番の勝ちになるのは資格です。私は休職(療養)中に資格を取りましたので、幸い職に付く事が出来ました。また、最近メークやブライダル関係の仕事も、男性が増えているのでそれは心配無いと思います。出来れば何か資格を取り、自分をアピールして下さい。応援しています☆

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ブライダル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる