教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト先のストーカーについて 現時点でできる対処法を教えてください 30代主婦です 高校三年生の娘がアルバイト先で ス…

バイト先のストーカーについて 現時点でできる対処法を教えてください 30代主婦です 高校三年生の娘がアルバイト先で ストーカーのような行為にあっていて 現時点では危害を加えられてはいないですが本人がかなり怖がっているのでバイトを辞めさせるしかないのかな?と思っています 今後エスカレートされても困りますし、 何か起きてからでは遅いので 現時点でできる対処をしておきたいのですが… 状況を説明します。 娘が高一〜現在の高三までアルバイトしている先で、 一歳上大学生の男性が昨年10月頃からアルバイトにきたそうです。 最初は、仕事内容のわからないことを、まめに話しかけてきて熱心に聞いてくる真面目な人だと思ったそうです。 12月頃からその人は、バイトのシフトが終わっているはずなのに、その数時間後に娘がバイト上がり 帰ろうとすると、なぜか会うことが度々あったようです。 帰ろうとすると駐輪場などにいて話しかけられるそうです 少し話そうと言われるらしいのですが 娘は、早く帰らないと門限でお母さんに怒られると言って帰ってきていたそうです その頃からラインで、メッセージ付きのカードのようなものが届いたり 2人だけの秘密という文章が送られてきて 最初の頃は、すみませんそういうのは無理ですとお断りしていたそうですが、 たびたび続くので怖くて返信してなかったそうです。 返信なくても更にラインはつづくので、嫌だけど ブロックして怒られたらどうしようと怖くて 既読無視状態とのことでした。 ラインは直接教えたわけではなくバイト先のグループラインから追加されて送られたそうです。 今年に入り、正月も時間帯が違ったり、その人は休みのはずなのに駐輪場に居たり、休憩室にいたり、 娘も気持ち悪さを感じていたそうです 一昨日、娘が休憩中にお弁当を食べていると その人がちょうどバイト終わりで、 休憩中の娘のところに来て、バイト終わったらご飯に行こう、まってると誘われたそうです 冬休みの宿題が終わってなくて早く帰って宿題しなきゃいけないと断ったそうです。 そのあと娘がバイト終わりに店長さんに呼び止められて しばらく話をしていたそうです (内容は大学進学後もバイトを続けてくれるか?などです。推薦で大学は確定済みです。) しばらく話して帰ろうとすると その男性が外でまた待っていて 宿題があるから早く帰るんじゃなかったのか? 誰と何をしていた? 男か?男だろ?男か?正直に言え!と どなりながら、自身の自転車をバンバン!とハンドル持って持ち上げて床にたたきつけるような行動をとられたそうです 娘は怖くなって逃げるようにバイト先にもどり社員の方に助けを求めたそうです 店長さんが出てきて話して帰らせたから、見ておいてあげるから急いで帰り!と言われ 娘は自転車でダッシュして帰ってきました。 帰ってきて娘が本当に怖かったと私に話してきました。 そこで初めて私はそんなことが起きているということをしりました。 翌日もバイトだというので今日はもう休んだら?といいましたが、祝日で忙しいから休んで迷惑かけたくないと言い、行くことにしました。 私の原付バイクを乗って行くように言いました。 停めるのは別の場所お客様専用の方に止めさせてもらいました。 しかし帰ろうとしたら自転車が無かったからか、 従業員の出入口に立っていたようで 娘はすぐ更衣室にもどり、私に電話をかけてきました。 怖い、迎えにきてと言われ、あわてて早退して車で迎えに行きました。 社員の方にお母さんが迎えにくることを言ってお店の正面から出てもらうようにしました。 正直、親としてはアルバイトを続けることは心配でしかなく、ただちにやめてほしいと思っています ただ、本人は3年間、アルバイトがとても楽しいと思えるくらい社員、スタッフの方、主婦のパートの方にも可愛がってもらってお世話になっていて 大学でも続ける気持ちでいたそうです。 こんな人のせいで辞めたくないと泣いていました。 学校や自宅周辺を知られているのでとてもこわいです。(以前どのあたりか聞かれて○○の近くと話してしまったようです) 迎え時に店長さんにご挨拶していろいろお話しはさせていただきました 店長さんは 娘さんはとても真面目で接客態度もよく、 お店としてもとても大切な存在、続けて欲しい その男性にやめてもらう とのことですが 逆恨みされたら怖いので どうかと思ってしまいます。 当方母子家庭で、親は私1人なので守り切れるのか不安でしかたないです。 こういうとき父親がいたらと娘には申し訳なく思っています。 できる対処はやはり警察でしょうか? 他にできることがありましたら教えていただきたいです。

補足

文章能力なくすみません。補足いたします 年末よくあう事があった、LINEの事などは 娘もたまたまかもしれない、LINEもその程度のことで騒いでって思われるかもと思っていたようで、店にも私にも言っておりませんでした。 店長も事実を知ったのは、一昨日のその事件があってからになります 店長がその日に話をしてくださって、本人もわかったような話であったとのこと、 翌日はその方が出勤でないとのことの説明もありましたので 行かせてしまったのは、私も店側も相手の行動を甘くみてしまっていたと思います。 その日にお話しし、この状態で娘をバイトさせる事は親として出来ないと申し上げ、現在のシフトを全て消してもらっている状態です。辞める等は営業中であり、後日改めて話すことになってます。また、店長さんからその方を辞めてもらうと言う発言のかき方が悪かったですが、安心してバイトできないとこちらの意見を申し上げたところ、お相手の親御さんも含め話をし、当方が納得いく答えがないのであれば辞めてもらうとのことでした。辞めてももう、バイトは無理ですが。 全てこの2日のことなので店はちゃんと対応してくださってると思います。

続きを読む

516閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    警察には話はしておいた方が良いでしょう。 職場の人が味方になってくれているのはとても良い事だと思います。 そいつは辞めさせた方が良いですhttps://www.gov-online.go.jp/useful/article/202109/1.html 此方も参考になさってみてください。

  • 店長が動いてくれないなら警察ですよ。 まぁ、警察って相談したら解るが本当に役立たずですよ(笑) エスカレートしたら家族総出で引っ越ししないといけなくなるかもしれません。 そのくらい男の執念って怖いのです。(自分はヤンキーだったので男の執念深さをよく知ってます。女の比にならないくらい執念深いです。) 本来エスカレートする前に店長が対応するか、バイトを辞めるべきだったと思います。

    続きを読む
  • 職場の管理者の管理監督責任の一つだと思う。 職場の管理者は一体何してんだって話だと思うよ? いきなりやめてもらうとかいきなり警察とかは刺激強すぎ。 逆恨みにあっても自然だし当然かも。そんなの言い出すってよほど無能な社員さんだと思うなあ… 通常はちゃんと段階を踏む。 段階を踏まないでいきなりクビとかにするってもう…まるで無能社員のする事だと思います。 通常はまずは本人への事実確認(事情の聴取確認)と注意警告から。 まずは本人にも事情を聴く。(もちろん娘さんもちゃんとすべてをしっかり説明する必要がある。) そして男子大学生の行為が迷惑行為である事を「職場の管理者」というオフィシャルな立場からの見解としてはっきりと伝えて注意警告し、行為をやめるように促す。 なにせ本人はそれを迷惑行為とまったく認識していない場合がよくあるので。 娘さんご自身も「はっきりと断る」という事もしてるようでしてない…そんな感じも多少ありますよね… いえ、もちろん娘さんが悪いと言いたいわけじゃないです。怖いので出来ないそんな場合もあるといえばあるので…やばそうな相手には特に。 なので、まずはそれが迷惑行為であるんだという事を当事者同士・個人間同士の話でなく第三者が入って第三者の視点でしっかり伝える事から始めるわけ。”同僚職員を付け回すのは職場に迷惑をかけてる事だ”、”職場に迷惑をかけるな””職場で問題を起こすな”と。 職場の人間が”まずは”貴方(男子大学生)の将来もあるのですぐにやめるなら大ごとにはしないでいるつもりだ”というスタンスで。 それで行為がやむならそれでOK。 それでも言い訳をする、注意を聞こうとしない、警告を軽んじてるようなら…次に「職場の監督者」として”オフィシャルな事”として扱う… そしてつけまわすような事はもうするなと改めて警告し、以後も続け少しでもおかしな事をするならご家族ご両親に連絡させてもらうという事。 バイトをやめてもらう事にもなるだろうし、最終的には警察にも通報する事になる。と。 そうなると大学の方にも知られる事になる場合もあり…そうなると彼の将来にも影響する場合がある…てかほぼ影響するぞ…という事を具体的に話し、注意警告し、「職場の監督者として迷惑行為の停止を命令する」 そういったプロセスを踏む。 職場の長に、つまりそこの管理監督者が…つまり社員またはアルバイトなどの職員の安全と安心して働ける環境を守る義務がある。 まずは職員同士で問題が起こらないように…問題をまだおおごとにはしない状態で、つまり問題がまだ小さい状態で収められないかを探り… それでとどまらない場合には次に”大ごとになるんだぞ”と相手にとってマイナスになる事を明示してしっかりと警告をする。 それでも収まらない場合に…彼の保護者ご家族に連絡し行為の中止と彼の管理監督を要請し… それでもダメなら解雇や大学への連絡や警察への通報…つまりそこまで行ってやっと”おおごとにする”というプロセスになる。 その職場からの注意・警告・罰則対処への段階をいくつか用意してそのステップを踏ませる事で…彼自身も”それが良くない事だ”とか”これ以上行くとヤバい”という認識が持てるようになる。ので… それら注意や警告を無視したとしたらその責任は「自分の選択である」と理解しやすくなったりします。 そして「職場に対してこうしたから自分は解雇になった」あるいは「職場の注意・警告・命令に背いたからこうなった」「職場(のスタッフ)に迷惑をかけたのでこうなった」=「自分を悪くしたのはこの職場」という認識が生まれ…それが娘さんへの直接の「逆恨み」を失くしたり減らす…という事にもなるわけです。 「職場」という”オフィシャル”なスタンスから相手の大学生のやってる事が迷惑行為であり、犯罪にもなりえる事をはっきり伝えて、その迷惑行為をやめるように注意警告し、命令し監視する。 今ならおおごとにしないで済ませられるから…と。 迷惑行為と認識してないならそれが迷惑行為である事をまずははっきり正しく認識させる事が必要で、その迷惑行為をやめる事をまずは勧める。 相手もバイト生なんだから職場の長または親しい社員がその男子大学生の話を”まずは”聞いてやってもいいわけ。 そしてアドバイス…というよりも「注意・警告」をしっかりする。 そのままだとどうなるか、職場としてどうする事になるのか…つまり職場としてはどうしなくてはいけないのか…するとその男子大学生はこうにもなっちゃうんだよ?と理解させる… それらを男子大学生に伝え認識させる事がまずは第一段階。 逆に言えば「職場を解雇しない」方がいいわけ。 なにしろ職場をやめさせるともう職場は関係なくなるのね。 それだともう誰の管理監督も受けない…つまり糸の切れた凧と同じになる。 誰もブレーキをかける人がいなくなるって事。 そしたらどこにいるかも分からないそんな相手から娘さんは自分で自分の身を守らなくてはいけなくなる。 しかも職場の指示命令も関係なくなるので… つまりもう段階なんか踏めなくなるので「ウチのアルバイト職員が解雇になった元職員に付け回されてる」といきなり警察に助けを求め相談するって事になる。ので… その男子大学生にとってもそっちのがマイナスになるわけ。 ・バイト先の職場は働き手(男子大学生)を一人失い… ・警察沙汰になったりその男子バイトが辞めたらそこで働くの自体が怖いので主さんの方も辞める可能性もあり… ・そして男子大学生本人にも”いきなり”警察沙汰になってしまう… ・しかも”逆恨みされる”その可能性も残る… という風に誰も得しない事になるうえに、相手もなにするか分かんないって事になるのね。 なので「職場をやめさせる」のではなく、まだ職場の長が注意や監視、指示命令ができる「やめさせない」状態で「迷惑行為をやめさせる」事をする方がいいわけ。 それに一番良いのが「段階を踏む」事でブレーキをかけさせる…というのが通常は定石だったりしますよ… まずは職場の上長が相手から話を聞き、注意警告し…それで止まらないなら職場から彼の保護者であるご両親に連絡し迷惑行為をしてる事を職場から連絡し、、、ご両親の管理監督で迷惑行為をやめさせる…という風にしたそのあたりで… 大学生くらいならまあ普通は止まるものかなって思いますけどね。。。

    続きを読む
  • 私も度々ストーカーに会ってきましたが、その度に「警察にご連絡しますよ」と言うと大体はどっか行きます

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる