教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職のものです。 心に余裕がないのが特に夜勤中に利用者様に強く当たってしまっている気がしてなりません。

介護職のものです。 心に余裕がないのが特に夜勤中に利用者様に強く当たってしまっている気がしてなりません。スピーチロックはいけないとは分かっていても「ちょっと待って」とか「やめて」とか「なんでやるの」とかついつい言ってしまいます。 また顔にも嫌そうなのがでている気がしたり利用者様の前でため息やまたなの?と呆れた顔になったり利用者様を焦らせてしまっている態度をしているなと思います。 そんな自分が嫌で優しく対応できず、忙しいのは理由にならないですけど気づいたらきつくなってしまいます。 仕事中に優しく対応するにはどうしていますか? 夜勤中など転倒に気をつけているからこそこんな態度になっていると自分で考えたのですがみなさんの対応の仕方ややり方を知りたいです。

続きを読む

228閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 お疲れさまです。 私も数年前に介護施設で1年ほど夜勤をしていました。 夜勤は1人〜少人数&長時間&眠いなかほぼワンオペだったりで、日中と違ってかなり大変です。 そして忙しかったり時間に追われたりと余裕がないときに、優し〜く声かけなどを無理にしようとするのは、かえってイライラや負担になります。 なのでとても疲れている時、余裕がないときは最低限の対応(乱暴でなく、失礼にならない程度に・・)くらいの気持ちで接するのが現実的なのかな・・と私は思います。 どうか心身にお気を付けてください。

  • 心に余裕。 その通りだと思いますよ。 それと、高齢者とは、認知症とは、ということを心底理解し自分に落とし込めていないことも要因かな、って思います。 あと、タメ口はね、駄目。 何があっても駄目。 そこは、キチンと理解しないとそれに“慣れて”しまいます。

    続きを読む
  • わかります〜私も介護の事務で認知症の人の対応するとめちゃくちゃいらいらします笑 急にきれてくるひともいるし、、 どうしてもいやなときは無視にならないていどでそっけなくしてます笑 ちょっとお待ちくださいね〜とか普通につかってます。 余裕があるときは仲良くおしゃべりしてるんですけどね、介護職たいへんですよね、、

    続きを読む
  • 介護職をしていた時は・・優しく対応は意識していませんね・・。 怪我無し・嘔吐なし・尿漏れなし・服薬ミスなし・ムセなし・徘徊なし・急変なし・転倒なし・転落なし・等々・・。 平和な夜勤でありますように 笑。 質問者さんはよくやられていると思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる