教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会人から看護師を目指すことについて 私は30歳の会社員です。今から看護師になる為にはどうしたら良いでしょうか? やは…

社会人から看護師を目指すことについて 私は30歳の会社員です。今から看護師になる為にはどうしたら良いでしょうか? やはり働きながら夜間の学校に通うことになるのでしあか。

続きを読む

197閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 夜間とか通信の学校って無いんですよ。 既に准看護師の資格を持っている人が、実務経験7年を経てから正看護師取得するための通信制の学校ならあるんですけどね。 何も資格が無い人の場合、通学制の学校に通うしかないです。 正看護師なら全日制で3年間通うので、夜や週末、夏休みや年末年始などにバイトするのはできますけど、実習で忙しくなる2年後半から3年生時はバイトも長期休暇時しかできないでしょうね。 准看護師という都道県知事資格のものだと、やはり通学制で2年間、全日制の学校と定時制の学校がありますが、定時制と言っても授業は昼過ぎから夕方にかけてですし、実習時は朝から夕方までなのでやはり会社員しながらは無理ですね。 実習がある2年生時はやはり長期休暇時しかバイトできないでしょうし、、、。 質問者さんの条件にもよりますが、学生支援機構の奨学金も利用できますし、病院奨学金という「資格取得後はその病院で規定の年数働くことを条件に毎月一定額を給付する」制度がある病院「も」あります。 ただ、月3万とかだと有難いけど正直足りないとか(額は病院によって異なるので)、就活が有利になるわけではなく普通に採用試験アリ成績が悪ければ落とされる可能性アリ、中退や留年・国試浪人・他の病院に就職などしたらその時点で全額一括返済を求められる、退職者が多いからその制度で看護師を集めているので働いてみたらブラックな病院だったが奨学金を借りているので辞められない、などがあるので、お勧めはしません、、、。 看護学校は学生も教員も女性が多いので、独特な人間関係や実習の辛さ、勉強自体についていけないなどで中退や留年する人も普通にいますし、国試浪人する人もいます。 万一看護師になれなくても夫や実家の収入で生活できるor今が非正規雇用で元々仕事・収入が不安定で上を目指すしかない!なら良いですけど、今30歳で正社員、それなりの待遇はある人がそれを手放してこれから目指す場合には、慎重に考えた方が良いのかな、と思います、、、。 今の待遇を手放しお金と時間をかけて資格取得できなかったリスクだけは、よく考えた方が良いです。 今年の受験はもう間に合わないので、来年度以降の学校受験になると思いますが、正看護師だとどんなに早くても取得時35歳、准看護師なら34歳。 資格取得できたとして、准看護師はそもそも働ける場所が限られますし、正看護師でも新卒未経験35歳以上だと、大きな病院での採用はちょっと難しくなります。 看護大学が増えたのでね、、、。 中小規模の病院や地方なら働けると思いますよ。 クリニックや施設は新卒未経験は採用しないこともあるのと、実際新卒だと技術や知識が無いので3年間くらいは病院で働く必要がありますね。 看護学校も、学費が安いところは偏差値が高い、学費が高いところは偏差値低く入り易いが国試合格率が低いとか留年退学率が高い傾向がある、学校によって高校からの現役生を好むところと社会人ウェルカムなところあり、など色々あるので、先ずは情報収集して受験するかを考えた方が良いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • これから看護師の資格をとろうと思ってるんですよね? 夜間の学校はないですから、仕事と並行して学生生活はまず無理でしょうね アルバイトならしてる社会人看護学生はいましたけど

  • 働かなくても専門学校行けばよろしいでしょう

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる