教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学で小学校の免許と特別支援の免許を両方取ろうとおもっています。 両方の免許を持っていた場合、就職の際、普通学級か特別支…

大学で小学校の免許と特別支援の免許を両方取ろうとおもっています。 両方の免許を持っていた場合、就職の際、普通学級か特別支援学級(学校)のどちらで働くかは希望が通るものなんでしょうか。また、小学校と中学校の免許を両方もっている場合もどっちで働くかの希望は通るのでしょうか。勝手に振り分けられてしまうのでしょうか。 教員免許について何も知らないため教えて頂きたいです。お願いします。

続きを読む

100閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    今は勤務していませんが、10数年小学校中心に勤務しています。幼・小・中・高・特支の全校種の免許を持っています。 >両方の免許を持っていた場合、就職の際、普通学級か特別支援学級(学校)のどちらで働くかは希望が通るものなんでしょうか。 採用試験に合格して正規教員しての採用か、講師としての採用かで話は少し変わります。 ①正規の場合 どの学級の担任をどの教員に任せるかは、管理職(校長、教頭、いれば副校長)の話合いで決まります。その際、事前に希望調査が行われることがあります。そして年度末の異動で勤務する教員が決まると、その希望と経歴等を参考に担任を決めていくことが多いです。ただあくまでも決めるのは管理職の方なので希望が通らないこともあります。なお新規採用だと希望そのものが出せないのではないでしょうか。ただ採用試験で特支学級枠のようなもので合格したなら、特支の担任の可能性が高いとは言えるでしょう。 ②講師の場合 基本的には正規の教員と変わりませんが、履歴書に特支希望の有無を書く欄があることがあります。そこで有と書くと、「特別支援学級をお願いできますか」と採用時に聞かれることがあります。正規と違うのは「断る」ことができることです。もっともその場合、採用されないわけですが。また勤務校に4月1日に行ったら通常学級だったということもあります(逆も然り) ③アドバイス もしあなたが通常学級一本でやっていきたい、と思っているなら、特別支援学校の免許は取得しないことを勧めます。現場では、「この免許、資格を持っているから」という理由で仕事を充てられることがあるので。通常学級の担任を続けてきたのに、「特支の免許を持っているから」という理由で特別支援学級の担任になったらやりきれない思いになるでしょう?逆に「特支でも大丈夫」と思えるのならぜひ取って下さい。 >小学校と中学校の免許を両方もっている場合もどっちで働くかの希望は通るのでしょうか。勝手に振り分けられてしまうのでしょうか。 採用試験の要項に「希望校種とは異なる校種で採用されることがある」とあれば、違う校種で採用される可能性はあります。小学校の退職者が予定より少なく全員を採用できない場合、「あ、この人理科の免許持っているんだ。理科の退職者が多くなって新規だけじゃ埋められないから、中学校に回ってもらおう。」などということでしょうか。以前勤務した中学校の校長は、「小学校で受かったのに中学校勤務になって、結局小学校には縁がなかった」とおっしゃられていました。ただこういうことは頻繁には起こらないので、たいていは希望通り(受検校種)で採用されると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 通常学級や支援学級や支援学校を経験した者です 恐らく希望は聞いてもらえると思います しかし需要と供給が必ずしも一致しないように希望通りの校種に決まるとは限りません 自分は前に書いたようにいろいろな学級種や学校種を経験しましたが 何か一本で行くより 遠回りのようですがいろいろな学級種や学校種を経験しておくことは大きな財産になったと思います ひとつだけで行ってしまった場合 どうしても偏りが出てしまうように思います 10年や15年はいろいろな学級種や学校種を経験したり低学年や高学年を経験したりすることは大切で 横のつながりや縦のつながりが経験を通して見えてきます 必ずしも希望は通るとは限りませんが そこで見たことや感じたことや経験したことは 別の学級種でも必ず役にたつと思いますよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学校によって異なりますが、通級学級と特別支援学級が分かれている所もあれば、通級学級の中に2〜3人程度の支援生徒が混ざっているような場合もあるので、申し込まれる校種で決まるとは一概に言えませんし、後者の場合には特別支援の免許がなくても指導しなくてはいけない場合もございますのでご注意ください。 あとは、特別支援の免許を持っているがゆえに、特別支援コーディネートのような役職を付けられて、たびたび出張に駆り出されることも少なくありません。 また希望は通したら必ず通るものではないですね。小中の免許を持てど、小特の免許を持てど、 採用されればその免許に見合うだけの責任と仕事は割り当てられると考えてください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 基本的に教員採用は校種ごとです。 東京都などは一部の教科では中高一括採用や小中(高)一括採用もありますが、普通は小学校なら小学校、中学校なら中学校(教科ごと)、高校なら高校(教科ごと)、特別支援学校なら特別支援学校の採用です。 特別支援学級の担任は校内人事のため、誰が担当するかは校長が決めます。 他に特支の担任をする予定の人がいるかや、新任なら交流学級の担任がベテランかどうかによって左右されると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる