教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童福祉施設で働いています 現在、児童福祉施設の送迎ドライバー兼任の職員として働いています 主に障害を持った子供を相…

児童福祉施設で働いています 現在、児童福祉施設の送迎ドライバー兼任の職員として働いています 主に障害を持った子供を相手にする仕事で基本的に毎日子供らを送迎し、保護者に今日の様子を伝えるという流れで仕事をしています 施設には自分に好意を持ってくれている女の子(高校生)がいます (単純に憧れみたいなものだと思います) そこでよく家庭の話を聞いているのですが、そここはどうも感情が安定しにくいタイプの子で、よく家庭で母親とぶつかることがあるそうです 話を聞くに、その子の母親は仕事などのストレスでイライラしていて、子供に強く当たったり心無いことを言ってしまうことがあるみたいで、施設に来て帰りの時間になっては「帰りたくない」といい泣いてしまうことがあります。 そのことはよく話しますが、いい加減なことを言うタイプではないです。 自分も送迎を携わる都合上、施設での今日の様子などを簡単に伝えたりするのですが、精神的・家庭的な問題で帰り際に泣いてしまうようなことがありながら「今日もいつもと変わりなかったです」というのもどうなのかなと思うのですが 立場上、家庭の問題に首を突っ込むような真似もできません。 その子には こうするといいよ、ああするといいよのようなアドバイスはします。 結果的にその子の母親に多少原因があるのは事実みたいなのですが、こういうときってどうすれば良いと思いますか? 流石にその子の母親に直接指摘するのもどうかと思うので、オブラートに包みつつ、その子にあったことを話しながら良い方向に持っていってもらえるように促すとしたら、なんというのが正解なんでしょうか

続きを読む

66閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お母さんがイライラしてその子に強く当たってしまうということですが、あなたはその女の子からしか話を聞いていませんが、母親の立場になって考えてみたらどうでしょう?… 仕事から帰ってきたらただてさえクタクタなのに、今からご飯を作って洗濯や入浴、明日の準備をしなくてはいけない、そんな中子供の相手するだけでも大変なのに、障害を持った子の相手をするとなると更に大変です。 原因を追求すれば本当にお母さんが悪いのかもしれません。でも疲れていると些細な事でイライラする気持ちも分かります。その子の味方ばかりするのではなく、お母さん休めてるのかな、自分の時間は取れてるのかな、と気にかけてあげてみたり、お母さん頑張ってるねとねぎらいの言葉をかけてみてはどうでしょう?

    1人が参考になると回答しました

  • 保護者に勝手に伝えるのは良くないです... 家に帰った時に「何でそんなこと外で話すの」って怒られます。 多分引き継ぎとかあると思うのでそこで施設に話して職員や児相が話し合ったりすると思います。 親はずっとその性格で生きてきたので注意ぐらいでは変わりません。 女の子の話は怒らずに聞くのが良いかと

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童福祉施設(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる