教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生アルバイトの欠勤対策について。某コールセンターで、シフト、勤怠管理、採用担当をしています。

大学生アルバイトの欠勤対策について。某コールセンターで、シフト、勤怠管理、採用担当をしています。人手不足により、大学生を定期的に採用していますが、面接時には大型連休や年末年始といった繁忙期にはシフトインできますと言って、採用されたわけですが、実際は帰省するから、テスト勉強でとか、予定があるから、大学のゼミに呼ばれた、レポート提出が間に合わないなどと言ってシフトに入ってもらえません。 また、土日にシフトインしてても、当日欠勤が多い職場です。理由は、先に述べた学業にかかる部分です。 採用面接に来る学生も、今勤務している大学生の紹介で面接に来るのがほぼ100%なので、その勤務している大学生からどう聞いているかわかりませんが。会社としては、成り立たないのが実情です。 ペナルティを与えたいわけではありませんが、なんからの対策をしなければいけないとおもうのですが、なにかいい方法はありませんか? お知恵を貸してください。

続きを読む

170閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    難しいところですね。(^_^;) 本来なら、学生さん…相手方としても、本当にそのつもりで応募してきたが…。 でも、実際には、採用あとには、いろんな諸事情で当初の予定とは行かなくなった…みたいな? 今回、懸念しているような理由で本当に休みにしたのかわかりません。サボりたい前提はあるかもしれませんね? サボること自体よくないですが、休みたいなら前もって…で、うまくやれ…って話。 当日欠勤…ドタキャンは、社会人としてよくないですよね。 学生さんは、基本的には、学業を軸としての生活で、その合間のアルバイト生活なのかな?と個人的にはそう思ってます。 応募にくる学生さん全員が全員そうではないかとは思いますが…。 【採用されたい】がために、面接時の表向きで質問者様側の提示を飲んだ…とかはありますよね。 対策ですよねぇ〜。 質問者様側としてもどうしてもその大学から採用しないとダメ…とかあるんですか? 応募に際して広告費とか?諸経費考えてたら今の方法が良いのかもしれないけど …。 でも、応募にくる大学生側の理由はどうであれ、来る学生…来る学生があまりにもそんな感じが続き、悩ましく思うならその大学側ルートを止めるのも一つの選択肢なのではないでしょうか? 本当に今回、懸念しているような理由で来る学生さん、来る学生さんがそんな感じなら大学全体のイメージがそうであることが拭いきれないでしょうしね? 求人誌側ルートというか、別ルートで応募したらちゃんとした方が来て今回のような懸念材料が解決されるかもしれませんね? 募集に際する?諸経費を抑えて今のままで行くか…。 広告費やら多少なりとも応募に際する諸経費がかかってでも、その不安を少しでも解消してくれる可能性がある求人誌掲載にするか…なのでは? あとは成り立たないならひたすらクビにしては採用面接をする…みたいな時間と労力を繰り返すしかないのかな?と。 いかがでしょうか? それか、大学生ルートを断って派遣会社からの紹介とかだめですか?

  • 学生バイト辞めて、派遣に切り替えた方が良いのでは? 勿論自社雇用より人件費はかかりますが、メリットの方が大きいと思われますが!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる