解決済み
⭐︎ 辞退を申し出る 「故人の意思により弔問・参列はご辞退させて頂きます」 「故人の意思により弔電・供花・香典・御供物などはご辞退させて頂きます」 と忌引き休暇の連絡を入れる時に、「辞退の意思」をはっきり伝えれば良いと思います。 ただし、慶弔見舞金が支給される場合があります 慶弔見舞金は従業員やその家族の祝い事や不幸に対して、企業が支給するお金のことで、忌引き休暇などと同じ《福利厚生》のひとつです。 死亡 → 香典 出産 → 出産祝い 結婚 → 結婚祝い 災害 → 災害見舞金 などで、有給休暇とは違い法的には企業の支払い義務はありませんが殆どの企業が支給しています。 支給される金額などは勤務年数や役職・正社員かパートか、本人か家族か、同居か別居か、何親等かなどによって異なります。 ※ それぞれの企業によって規定が異なります。 社長のポケットマネーや会社の誰かのポケットマネーからではなく企業の経費から出ているものなので、 基本的にはお礼や香典返しは不要です。 ⚠︎ 会社名義からの「弔電」や「供花」も慶弔見舞金と同じで福利厚生として企業(経費)から出ているものなので、お礼やお返しは必要ありません。 だから、会社名義からの香典・弔電・供花は有難く受け取っておけばよろしいかと思いますよ。 なお、企業によって ・会社宛に香典返しを贈る ・社長宛に手紙を書く ・会社宛に菓子折りを贈る など暗黙の了解みたいな慣例がある場合があります その場合は、その慣例に従ってください。 後、余談ですが…… 忌引き休暇を取得される場合、「葬儀を証明する書類」が必要な場合があります。 ・会葬御礼状 お通夜や葬儀当日に参列された人に渡される挨拶状 ・葬儀施行証明書(葬儀証明証) 葬儀社が葬儀を執り行った事を証明する書類 ・葬儀の案内はがき 葬儀の日時を伝えるための案内はがき などが一般的です。 忌引き休暇の連絡をする時に、証明書が必要かどうか確認される事をお勧めします。
先月に忌引休暇を5日取りました、会社に弔事連絡をする時に、香典、弔電、供花を辞退する事を伝えると共に、通夜葬儀の日時と場所、喪主を伝えませんでした。ただ会社と労組からの見舞金は貰いました。
一番楽なのは忌引せずに有休消化または欠勤処理することです。 会社の立場もあるので香典を出さないのは難しい気がします。 質問主様のお気持ち私もわかります。私ももらいたくないタイプだったのでサラリーマン時代は有休使ってました。 その後も誰かの死亡であることはずっと言いません。あとから有休ではなく忌引きにされても嫌ですしなんで忌引きにしないのかとガタガタ言われたくないからです。
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る