教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒女子20代前半です。(商業高校の情報処理科卒) 新卒で入社した仕事(事務)を辞めました。 現在無職で、今度は事務…

高卒女子20代前半です。(商業高校の情報処理科卒) 新卒で入社した仕事(事務)を辞めました。 現在無職で、今度は事務ではなく IT系をやってみたいという気持ちがありハロワの職業訓練を受講しようと思ってます。 webデザイナーまたはプログラミング(Python) のコースのどちらかにしようと思ってます。 プログラミングはJava高校生レベルで Pythonは全くやったことがありません。 職業訓練コースを受講後、 未経験可で募集している webデザイナーまたはプログラマーの求人に応募したいと考えております。 受講するコースが1つしか選べないため webデザイナーかプログラミングどちらか迷っております。 悩んでる点 ・webデザイナーの作業内容はやってみたいと思うが デザインセンスの自信が無い ・webデザイナーを実際仕事にしたとして、 顧客の要望に合わせられるか、顧客とのコミュニケーション(営業系)も自信が無い ・プログラマーは覚えることがとても多そう、難しそう、私にできるのか不安。(基本情報の午後が苦手でに3回も落ちてる) ・webデザイナー、プログラマーともに IT業界は残業多そうだしきつそうだから やっぱりまた事務系の仕事にするべきか... (20代前半のうちに新しいことを始めたい、しかしお金も貯めたいから早く安定した仕事に就きたい) どちらにも不安があり、決めることができない状況です。 どんなアドバイスでもいいので どなたか助言いただけませんか? (この業界はこういう傾向だ、この仕事はこういう仕事が多い〜、コミュ力が必要だ〜等なんでも大丈夫です) また、パソコンを今持っていない状況ですが やはりwebデザイナー/プログラマーの訓練コースを受ける場合 自宅にパソコンがあった方が良いですよね? おすすめのパソコンなどもあれば 教えていただきたいです。 ぜひよろしくお願いします。

続きを読む

375閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    プログラマです。 基本情報に落ちたと言ってますが、最終的には受かったのですよね? もしそうであれば最低限の適性はあるかと思います。落ち続けた結果、あきらめたのであれば適性無しの可能性が高いためプログラマはやめた方が良いと思います。 職業訓練はあまり役に立ちません。IT系への就職は大学を出ている方が有利ではありますが、商業高校の情報科卒で、基本情報技術者というのは有利な材料になり、職業訓練を受けた実績よりもこちらの方が評価されます。なので未経験者可であれば職業訓練を受けずに応募しても良いと思います。 ちなみに、Python ができても仕事はありません。Javaの方が圧倒的に仕事は多いです。Python は高単価案件が多く注目されがちの言語ではあるのですが、一方では難易度の高い上級者向けの案件が多く、未経験者には向いていません。そして、ハローワークで Python の求人が出ているのをほとんど見たことがありません。Javaはクラスやオブジェクト指向が理解できているかで技術力が大きく分かれます。理解できていないなら、就職前に予習しておいた方が良いです。 プログラマを目指す場合であっても、Python なんかより、HTMLとCSSとJavaScriptの知識があった方が圧倒的に役に立ちます。現在のコンピュータシステムは殆どがブラウザベースになってきており、プログラミングの前提知識としてこれらの知識が必要です。 なので、どうしても職業訓練に行くなら、たとえプログラマ志望であったとしても、HTMLとCSSとJavaScriptが学べるWebデザインコースの方がお勧めということになります。 デザイナーは経験無いので分からないですが、デザインセンスというのは、文才と同様、訓練してもなかなか付くものではないと思います。 コミュ力についてはIT系はコミュ力はそこまで要求されません。人当たりが多少悪くとも、最低限のホウレンソウさえできれば、仕事で大きく失敗することはありません。というか、IT系でコミュ力の無さが露呈するなら、他の業界は無理ですし、事務職の方がコミュ力は要求されると思います。例えば、事務職では電話対応の態度が悪いと評価を下げてしまうことがあるかもしれませんが、IT系ではそういうことはあまり突つかれません。 事務職よりIT系の方が忙しいというのは偏見です。私はプログラマで、お客さんが公務員の事務職の人達ですが、私はいつも定時で上がっているのに、お客さんはかなり残業しているらしく定時後にメールが来て、翌日に返信ということをしています。 仕事の安定性についてはIT系は公務員以上に安定しています。技術力があればという条件は付きますが、一度身に付けたスキルはどこの会社でも通用するので、会社が倒産してもすぐに次が見つかります。 自宅にパソコンは必須です。 お勧めのパソコンは Amazon に出品されている廃品リサイクル業者の2万円ぐらいのノートパソコンで十分です。ただ、プログラマにせよデザイナーにせよ画面の面積が広い方が良いので、ノートパソコンなら、ディスプレイを別途購入して外部接続した方が良いです。 最後になんですが、事務職の上位職を目指すという選択肢もあります。士業と呼ばれる道ですが、司法書士のような資格試験に合格すれば、適性は必要なものの、安定はすると思います。意外に思われるかもしれませんが、司法書士は法学部の専門知識が無くても合格できますし、私も合格しています。ただし、試験に合格できない人ももちろんいるため、挑戦することにリスクはあります。

  • 私ならWebデザイナーいきますね。 Python習得なんて相当ドMじゃないと無理です。 まあどっちも得手不得手があるので、まずは簡単に勉強してみて、合ってる、楽しい、と思える方に行った方が続くと思います。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 手っ取り早く稼ぎたいと思うなら、プログラマーなんて最低の選択だと思う。 業務上最下流(仕事の流れで、内容ではない)なんで給料が低いから。 一文字キーを打ってナンボって仕事なので、飛躍的に給料が上がるわけではないわけで。 っていうか、まずはど素人に業務レベルのプログラミングなんて絶対に無理なので、プログラマー以下の見習いからスタートするはず。 デザイナーも駆け出しのうちはせいぜい雑用だろうから、こっちも安月給から始めることになるだろう。 どちらも一人前と呼ばれるのは早くても数年先、それも能力と適性があってこそ。 ITならなんとかなるってのは都市伝説や妄想だよ。 まあ、技術的な専門性が低いのは確かなので、やってみればワンチャンあるかもしれないけどね。

    続きを読む
  • デザインに関しては僕は高校で「学校一番」の存在でした。それでも業界では飛び抜けて優秀とか、名前が売れているデザイナーではありません(誰もが知ってる大企業の仕事もやってはいますけど)。 感覚的にはスポーツ選手みたいなもので、相当秀でた人が仕事としてやっていけるものだ、と思ってください。 プログラミングにしても同じです。 職業訓練は自己負担が小さいので受講するのは良いと思いますが、どちらのコースも就職できる水準の3割もやらないので、残り7割は自習が必要と思ってください。 パソコンはこのへんで十分でしょう。デザイナー志望なら「クリエイター向けモニタ」を組み合わせてください。 https://kakaku.com/item/K0001426383/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる