教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働くのが怖いです。 数年前勤務先の会社でパワハラをされ、うつ病と対人恐怖症を発症しました。 ですが、お金がもらえるほど重…

働くのが怖いです。 数年前勤務先の会社でパワハラをされ、うつ病と対人恐怖症を発症しました。 ですが、お金がもらえるほど重大なものでもなく、薬を飲んで頑張りましょう。って感じです。今までは貯金を切り崩して細々と生活していたのですが、それももうなくなってしまうので働かなきゃいけません。 実家に帰れればいいのですが、両親が精神病に理解がなく「長男が後々同居する予定だから帰ってこられても困る」とほぼ音信不通状態なので頼れません。 なので働かなければなりません。 病院に相談して自分のような人間が働くにはどうしたらいいか何度もアドバイスを求めていますが、ゆっくり治すしかない。薬を飲むしかない。ばかりで参考になりません。 求人を見ても「自分には無理だ」「また暴力を振るわれるんだ」と思うと心が重くなり、何も考えられなくなります。 ですが働かなければなりません。 自分のような経験をしてる方はたくさんいると思います。 それで、どうしたらまた新しく仕事ができるか、勇気が出るか、自己肯定感があがるかアドバイスが欲しいです。 今は求人に応募するのも怖いです。 誹謗中傷やめてください。通報します。

続きを読む

443閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、50代おっさん経営者です(家族有) 質問文だけで判断すると・・・お医者さんの言う通りかと思いますよ ※詳細は分からないので、質問文のみでの解釈です 私自身はメンタルの悩みはないのですが、社員で何人か似たような人がいた (いる)のでその知見から答えます メンタルヘルス系の症状(心の動き)やその経験のない周囲の反応は たいだい貴方が書いたような感じです (貴方の窮状ぶりも含め、超あるあるです) 現実的なことを書きますが、このままどうことが悪化しても 貴方の親は簡単には心の病気を認識も理解もしない(したくない部分も) ですし、貴方自身も出来るだけ手短に直そうとするでしょうし なので、貴方の立場は今後、今以上に苦境というか、好ましくない状況に なりえるのですが、そのことを含め「焦らない」・・・ 焦る状況でも決して焦らない、これが最大の解決への近道だと あえて言いたい・・・私の知っている事例ではどれも同じ結果でした 私が知っている「心の病」は、周囲や貴方が思っているより ずっと、ずーっと治療に時間がかかります(かけます) それは「体質改善」や「ダイエット」みたいなことなので 急に変えたり、性急に実行すると、リバウンド(かえって悪化)したり 副作用のほうが大きかったりするからです なので結局、医師の言う「時間をかけて薬を飲んで」簡単に言うと これを根気よく続けるしかないんです ※かなり時間はかかりますが、1年、2年後でも、社会復帰した人を 何人も見ています 上記の場合、皆さん経済的な問題に直面しますが、それでも、遠回りして 遠回りして、結局、最初医師の言った通り・・・これがオチです 仕事できないなら「失業保険」や「生活保護」を申請する方法もあります 医師の診断書があれば、ゆくゆく(金欠が長期化すれば) 「親」も無視できなくなります 最後にもう一度書きますが、焦っているなら最短距離で直してください その最短距離が「医師(プロフェッショナル)の診断通り」です 詳細は不明なので、あくまで参考程度に。幸運を祈ります

    2人が参考になると回答しました

  • その場合は障害者雇用で働くと良いと思います。 病院では無く生活支援している役所などに相談なさって下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる