教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

父親の会社(自動車整備工場を父、母、叔父、従業員1人で営んでいます)を継ぎたいという主人について。

父親の会社(自動車整備工場を父、母、叔父、従業員1人で営んでいます)を継ぎたいという主人について。主人は現在某ディーラーの整備士で、勤務して15年程になります。年収は約450万程、私は正社員で年収約300万です。 主人がお義父さんの会社を継ぎたいという理由は、 ●元々学生の頃はその為に整備士になろうと思っていた ●現在の会社で上級資格も取り終わり、理不尽な会社の組織にいることに疲れ、やり甲斐も感じられなくなった為 ●周り(親戚や友達、近所の人)からまだ継がないの?と言われることが増え、周りの期待に応えたい気持ちが大きい という感じです。しかし、当のお義父さんお義母さんは、今の会社の状況は良くなく、2人の給料を減らしてまで他の社員2人に給料を払っている、そんな状況だそうです。 なのにお義父さんは土日も仕事に出ていて、ゆっくり休めるのは年末年始やお盆などの長期休暇くらいしかありません。 お義父さんお義母さんは継いで欲しいとは思っていないそうです。 継ぎたい気持ちは分かりますが、子供が2人いて、今の年収でやっと少し貯金ができるかなというぐらいなのに、年収は100万以上減る可能性があるにも関わらず、継いでその会社でもっと売上を伸ばす為に何かやりたい事があるとか、そういったプランも何もないと言う主人をどうしても応援できません。。。 実際、町の自動車整備工場って、一般的に見てどうなんでしょう? あと30年くらいは生き残れるものですか??私はメーカーがバックについてるディーラーで定年まで働く方が安定していると思うのですが…

続きを読む

141閲覧

回答(4件)

  • 正直やってみまいとわかりませんがもしやるのであれば奥さんも今の仕事を止めて一緒に手伝う覚悟が必要です。 これから先細りし高度化する自動車業界でお客さんを繋ぎ止めて行く事は容易ではありません。 ディーラーも将来のお客さん確保のため為にインスタなどを駆使して若い人を取り込もうとしています。 私も旦那さんと全く同じ状況でしたが長いこと考えて継ぐ事はなくもといたディーラーで整備士として残れるように頑張っています。 私ももともと継ぐつもりで専門に行きましたし今年で16年目で子供二人なので旦那さんと変わらないですね。 一つ気になるのは旦那さんの年収の低さです。 そのままの年収であまり昇給しないようなら私も転職を考えると思います。 ですが転職と継ぐとでは別のはなしです。ましてや従業員がいるとなるとよほど頑張らないとなりません。 それと仮に30年仕事があっても途中で旦那さんが亡くなっても大丈夫なように各種保険は加入をおすすめします。 国民保険だけでは旦那さんが亡くなった場合に人生最大の危機を迎えます。 残った仕事や工場の後片付けまで奥さんが対応するか残った従業員が継ぐ(まるごと取られる)かなど様々な問題が出てきます。 それと旦那さんに兄弟がいて仲が悪い場合には相続でもめる可能性があります。 遺言書の作成を親に依頼しましょう。 兄弟が仲良しで面倒だからと相続せずうやむやにすると兄弟が亡くなってしまった場合には兄弟の子供に相続権が発生しますので更なる危機を迎えます。 私がなぜ継がなかったか話すと長くなるので止めますがやるからには夫婦共に覚悟を持って頑張ってください。

    続きを読む
  • 単に整備工場をするのでなく、自営となれば経営手腕が必要です。 いかにお客さん来てもらえるかですね。 整備ができてもお客さんが来なかったら 何にもなりません。 その辺をご主人はわかっておられるかです。 それを承知の上でなら覚悟を持ってされたらと思います。

    続きを読む
  • 難しい問題ですね 逆に自分は修理工場営んでいます 息子はディーラーに勤めに出ています 今後は継いでもらいたいと思っています

  • おはよう御座います^ ^ 中身を知ったら大変さが分かると思います。 税金や消費税、固定資産税、健康保険、etc 支払いがてんこ盛りですよ汗

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自動車整備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる