教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業経理士検定一級って苦労して取得したら就活で有利になりますか? 日商簿記検定一級の試験年2回受ける以外暇な空き時間が…

建設業経理士検定一級って苦労して取得したら就活で有利になりますか? 日商簿記検定一級の試験年2回受ける以外暇な空き時間が少しもったいないかなって。日商簿記検定一級のしけんは22.11.20受けたのが初めてでした!だから日商簿記検定一級の知識の基礎は身に付いています。だけど今回は合格点ではないので悩んでます。

167閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1級の財務分析だけ取得して、やめてしまいました。 (2級は取得しています) 建設業でも公共工事で経審を受けている会社には有利にはなりますが、苦労した分の手当などは、どうかな? 土木施工管理とは違って、建設業経理の場合、会社の売上と取得人数で点数が変わってきます。 2級ぐらいで良いんじゃないかと個人的には思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 原価計算と財務会計は範囲が被っていてレベルも日商簿記1級受験経験者なら建設業経理士のテキスト学習はそこそこで過去問演習中心で進めた方が効率はいい。 建設業経理士1級には論述問題が存在しますが合否を決めるのはやはり計算問題だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 公共工事にかかわる会社、あるいは求人要項で「歓迎資格:建設業経理士」みたいに書いている会社に就職するなら、少し有利かもしれません。 建設業経理士検定では1級のみの財務分析という科目を勉強すると、求人を出している会社の財務情報をみて志望先に入れるかどうか検討できるようになるというメリットもあります。 ただ「日商簿記検定一級の試験年2回受ける以外暇な空き時間が少しもったいないかなって」思うのでしたら、全経簿記上級と並行して勉強・受験するのが一般的だろうと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 建設会社などで、有利になることはあります。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる