教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高校二年生です。公務員になりたいのですが、人を助ける仕事がしたく、 自衛隊 警察官 救急救命士 消防士 どれがいいで…

高校二年生です。公務員になりたいのですが、人を助ける仕事がしたく、 自衛隊 警察官 救急救命士 消防士 どれがいいですかね。 総合的に見て

続きを読む

65閲覧

回答(7件)

  • 警察官ですかね。 もし目指して不向きでも警察の事務方もあります。 事件はあつかわず免許関係とか遺失物とか鑑識とかね。 犯罪分析のプロも日本で資格取れるのでどうでしょう。 頭脳明晰で自信あれば看護師→救急救命士も狙えますが達成まで30歳ちかくまで行く覚悟と根性があればいいですよ。災害救助現場なんか活躍できます。

    続きを読む
  • 「人を助ける」にも色々あります。 分かりやすく言えば、「セキュリティ」か「レスキュー」かですね。 セキュリティという意味で人を助けたいなら、警察と自衛隊ですね。 レスキューという意味で人を助けたいのなら、消防士と救急救命士ですね。 ただ、救急救命士というのは職業ではなく国家資格の名称です。したがって、救急救命士の資格を取った後に、公立病院や消防を受験して、合格する必要があります。ですが国立病院の職員は国家公務員ではないし、公立病院職員も最近は地方公務員ではないところが多いです。消防士ならば地方公務員ですので、公務員になりたいのであれば病院ではなく消防を受験しましょう。 自衛隊が一番オススメできません。 ですが、採用試験はぶっちぎりで簡単なので、どこにも就職できなかったら滑り止めで入隊するのも良いでしょう。

    続きを読む
  • 救命士の資格を取ったあと看護師を取得し現在は公務員看護師として働いてます。 医療的に助けたいのであれば、救命士になりますが救急救命士という名前ほど出来ることは多くありません。ちなみに救命士の資格を持って消防に入っても救命士業務をさせてもらえる訳ではありません。救急救命士はあくまで資格の名称であって、身分は消防官になります。なので消火や救助、事務作業もしなければなりません。 それ以外の公務員も視野にあるのであって医療行為をしたいのであれば、公務員看護師をおすすめしますよ。 警察や消防よりも給料体系はいいですし、公務員なので昇給もしっかりします。 警察、消防の初任給が17~19万前後に比べて、公務員看護師の初任給は20万を超えてるところがほとんどです。 採用試験の難易度も消防>警察>自衛隊>>>>>>看護師と言うくらい試験は簡単です。試験を簡単にしてでも人材確保がしたい。それくらい社会的身分が保証されていて需要の高い職業ということです。 まぁ看護師を目指す過程(実習)が寝不足で死ぬんじゃないかと思うくらい辛いですが。

    続きを読む
  • 救急救命士ですね

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる