教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年生です。 将来は公務員になって県庁で働きたいです。 ①その場合大学は法学部か経済学部の方が有利ですか? ②わ…

高校2年生です。 将来は公務員になって県庁で働きたいです。 ①その場合大学は法学部か経済学部の方が有利ですか? ②わたしは英語が得意なのですが、国際学部などから県庁で働くことは難しいですか? ③大学は偏差値が高いところほど公務員になるには有利 ですか? 大学のことをあまり学校でも教えてもらえず悩んでいます!詳しい方教えてください!

続きを読む

169閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    高校生だと,なかなか公務員の事って分かりませんから,悩んでいるんでしょうね.私も高校生の頃は,公務員に魅かれながらも,先生達は否定的な話ししかしないので,公務員を目指して調べ始めたのは大学に入ってからでした.はっきり言って,あれじゃ遅かったです. まず,高校の先生は地方公務員なわけですが,もう仕事にへきえきとしているので,公務員を薦めません(笑い).でも,色々と良いところの多い職種ですよ. まず,① 公務員は,国家,地方,市役所級,とありますが県庁だと地方公務員ですので,行きたい県の採用職種を検索して調べて下さい.大きく,行政系,技術系,その他に分かれています.行政系は経済とか法律の人が多いですが,技術系とその他は職種が分かれているので,その職種に関係のある学科を出た人が優利です.ただし採用人数も良く考えてください.例えば理学部物理学科とかの卒業だと,地方公務員は全国捜しても1名の採用じゃなかったかなぁ. 次に②, 英語が得意だと重宝されますけど,県庁だと英語関係は少ないかなぁ.パスポート関係は地方行政だから,それなりに英語は活かせると思います.国家だと外務省とか大口採用の官庁があるんですけどね.でも,英語でしゃべれて,読み書きできる人は,国家でも地方でも頼られますよ.英語力は伸ばしておいて損はないです.ついでに,第二外国語としてベトナム語とかフィリッピンのタガログ語とか珍しい言語を使える人だと,すんごく採用試験で喜ばれます.今,アジア系の外国人って多いでしょ?.警察官を目指していて,タガログ語ができるって人なら,採用試験が零点でも通るかも(笑い). 最後に③, 大学のレベルは関係ないです.高卒で大卒級の試験受けても受かりさえすれば良いのです.公務員の採用試験では,大卒程度とか「程度」の文字が入ってるでしょ.つまり,頭がその程度なら受けられると思ってて間違いないです. ただし,だからと言ってFランクの大学に行く必要はないでしょ? 入庁してからだと,東大とか旧帝大卒の人は,まぁ頭良くて当然って扱われます.でも,それより偏差値の低い大学でも,こつこつ真面目に勉強する努力家の学生が多い大学と言われている大学の卒業だと,評価は高いです. 部長クラスの人から,ヒラだった私が卒業大学を言ったら「あ!,〇〇大学をお出になったんですか!」と言われて,それから扱いが変わったことがありました. 最後の最後に,大学のことについて学校で教えてもらえないってのは,その先生が卒業したころとは,すでに時代が変わっているし,公務員に誇りを持てなくなったってこともあるんじゃないかな? でも,自分で,こつこつ調べることですよ.だって,貴方の歩く道ではないですか? 人任せには出来ないでしょ? もちろん,機会があれば,私もご相談に乗ります.

  • 地方公務員の試験内容を見て、判断したらどうですか。 一般的には法学部が多いと思いますが。 どっちにせよ、試験に合格しないとどうにもなりません。

    1人が参考になると回答しました

  • 上級職だとライバルが厄介なので 高卒枠で受けていればよかったなと反省してます キャリア目指すなら別ですけど

  • ① 関係ないです。 行政法に関する部分は、法学部なら当然のこととして頭に入っていると思いますが、常識的な問題ばかりなので、少し本気で対策すれば何学部だろうと対策できます。 ② 全然関係ないです。 要は採用試験で合格点を取れば良いのです。 技能職でない事務職ならば、学部の制約などありません。 日本のあらゆる試験の中で最も公平な試験だと思います。 ③ いいえ。 しかし、一般教養科目はセンター試験レベルの内容が5教科万遍なく出題されるので、万遍なく共通テスト対策を頑張った難関国公立大学出身者の方が、苦労は少ないと思います。 私立大学が手間暇かけて採用試験対策をしてくれるのは、そういう部分で国公立大出身者に学生が敵わないと分かっているからです。 例えば私文だとほぼ数学が必要ないですから、数学の簡単な問題も取れない可能性が高いわけです。 逆に国公立の学生支援は最低限度です。 それで、有利と言うことはないのですが、ミスせず回答できて当然のレベルの問題が多数出題されるので、やはり難関大学に合格した学生の方が楽々合格しやすい傾向はあると思います。 何点取れたかではなく、何点落としたか、と言うレベルの戦いですので。 得点率は九割越えて当たり前です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる