教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

介護福祉士です。ショート夜勤について聞きたいです。ロング夜勤(16時間)は仮眠時間があると友人からよく聞きます。ショート…

介護福祉士です。ショート夜勤について聞きたいです。ロング夜勤(16時間)は仮眠時間があると友人からよく聞きます。ショート夜勤をしている知り合いがいないのでこちらでお聞きします!当方ユニット型、10人1ユニット 2ユニット フロア1人 21:45〜7:15の9時間30分の夜勤です。20人を夜間は1人で見ている形になります。 コールが頻回で休んでいる暇がなく休憩がなかなか取れません。 1人で夜勤しているのでもちろん休憩室等では休めません。 みなさんはどのような環境で、夜勤され、休憩はどのようにとられていますでしょうか? 教えて欲しいです!

続きを読む

591閲覧

回答(4件)

  • 特養でショート夜勤しています。コールはほとんど鳴りません。センサーもうるさいからほとんど外してて鳴りません。 休憩は一時間ナースが休憩回しに来ます。ナースが居ない日はちゃんとした休憩はないので残業申請しています。夜勤手当は一回1万円位でしょの方がかなり良いです。休憩時間以外は暇でソファに横になっています。朝は20人全員起こすので少し忙しいです。

    続きを読む
  • 基本的にというか現実的には、仮眠は取れません。 違法とか云々は抜きにして(ここではその事については議論しませんが)、会社的には“何もしていない時間”の積み重ねが休憩となります。 どうしても一人夜勤だとそうなりますね。 本当は、2時間の休憩時間が求められますが、ガッツリその時間を取ることはまず不可能です。 だからと言って、それを労基に行ったとしても、特に何も変わりませんね、現実的に。 しかし、お気持ちはお察しします。

    続きを読む
  • 以前の多床室の場合は作業的ではあったにせよ、交代要員がいて仮眠も可能でしたが、ユニット型の場合多床室より配置条件は厳しくなっているのに交代要員を確保するとなるとさらに人を多く配置する必要があるなど運用が難しくなっています。多くの施設ではワンオペ夜勤になっていることでしょう。 中にはワンオペロング夜勤など過酷なところもあるようです。 ユニット型のショート夜勤の考え方としては基本利用者が寝ている時間のみだからという部分も多いにあります。なので業務もそれに沿うように組み立てないと成り立たないと思います。 なおショート夜勤の大きな欠点として公休の確保がしにくというのもあります。先に回答されている方のところは0時~9時までの勤務とのこと、休みを確保するために入りの日を休みで対応するという苦肉の策が伺えます。 従来の完全週2日休みを実現するために、1日の労働時間を昼も夜も10時間にして4日出勤という工夫をしているところもあります。

    続きを読む
  • 勤務時間は違いますが、同じ環境(1ユニット10名×2ユニット)の夜勤をしています。 時間は0時~9時で、排泄介助やコール対応、起床・朝食の介助をして終了です。※6時からは早出が来るので、実質0時~6時までの6時間のみ2ユニット対応です。 幸いにもコールがほとんどない部署なので、多くても6時までに5回くらいしか鳴りません。あとは1時間に1回の見廻りと数名の排泄介助で朝が来ます。睡眠を優先して頂くためにこの時間帯はおむつ交換やこちらから声をかけてのトイレ誘導も極力しない方向です。 当然、現場を離れて休憩室での休憩は不可能ですが、基本待機なのでロング夜勤をやってる頃より楽ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる