教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士に合格するのは難ですか? 経験者はどの様な順番でとりましたか? 自分は設備設計が仕事で一級管工事、建築…

一級建築士に合格するのは難ですか? 経験者はどの様な順番でとりましたか? 自分は設備設計が仕事で一級管工事、建築設備士を持っています。最終的に一級建築士が目標になりました。半分、資格マニアです。笑 仕事は設備ですが、とりたいです。 以下の状況踏まえてアドバイスお願いいたします。

続きを読む

466閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大学(非建築)→就職(非建築)→専門(建築)→二級建築士→一級建築士 の順番でとりました 仕事をしながらなので時間の拘束が欲しくて学校に通いました 3年かかりましたが、毎日5〜6時間勉強しました(特に製図) 自分は建築の設計ですが、同じタイミングで設備設計の方も受けられてましたがなかなか難しい様で今でもチャレンジされています(その方も建築設備士を持っておられます) 本当に頑張って勉強されていますがやはり設備畑やと構造や法規が難しい様でなかなかハードルが高い様です 製図も最近は法令遵守なので図面は時間内に書けて当たり前で法規を守りながらのプランニングが普段からされていないとかなり難しいかと思います 絶対に無理な資格では無いですが、相当の覚悟と時間(お金)を使う事を覚悟の上、挑まれた方がいいかと思います 無駄にはならない経験だと思うので是非頑張って下さい

    1人が参考になると回答しました

  • 学科はギリ独学でできるだろうけど、過去問やってみて 回答見ても理解できなければ、学校に通って直接指導を 受けないと。 理由は過去問100パーセントできて次官かからないで、 解けてないと初出題で勝負になるから。 図面はどこの学校にも通った経験ないのが受かる確率は 合格者100人中1名程度。 だから学校に通って、いろはと最新とその年の情報を もらって受ける形です。 勉強をする癖があるうちにいろいろ取っておくのは 良いことだと思います。

    続きを読む
  • >一級建築士に合格するのは難ですか? 経験者はどの様な順番でとりましたか? 大卒→実務→一級です。 今は実務あとからでいいみたいですけど。 設備士→二級建築士→一級建築士じゃないですかね。 一級建築士は製図3回滑ると200万くらい使って3年経過して廃人になる人が2割くらいいるので資格マニア程度の感覚で合格できるか謎です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 設備系からいくのはいいのではないでしょうか。 制度改正により設備系からも目指せる様になりました。 質問者さんの知識がどれくらいになるかによります。 一番手間がかかるのは法規でしょう。次に構造。施工は現場を知っていればある程度分かるかもしれません。計画は暗記です。設備は強いのではないでしょうか。 問題集をやれば自ずと自分のレベルや得手不得手が分かると思います。そこから作戦を考えてはどうでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる