教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師の40代です。職場でADHD診断を受けた50代男性向けがいます。病気のせいでしょうか。患者をきちんと診ていないのか…

看護師の40代です。職場でADHD診断を受けた50代男性向けがいます。病気のせいでしょうか。患者をきちんと診ていないのか、彼の後の勤務で患者を診ると聞いた話とは状態が違っている事が多いです。人間なので少しの時間でも状態が変わる事はあるのですがそれにしても多いです。患者も仕事も覚えられず確認で聞いてもごちゃごちゃして覚えられないといいます。突然勤務中に居なくなって探してもいなかったので、今度からは離れる時は言ってからそうして欲しいと伝えると、自分はいた!とキレられてしまう始末。怒ったわけではなくお願いのつもりで話したのにそのような状態です。仕事が出来ないのにプライドは高い、自分の嫌な業務のある日は休む、たまに我慢出来ず注意をすると、んで?あっそう、と返されます。私なりに病気の事を理解してしようと調べたりしたのですが彼の場合、元々の性格にも問題があるのではと思いました。上司に話しても構うな、考えるだけ無駄といわれます。直接関わっている私達はそんな考えになれずストレスが溜まる一方です。彼の事をみないようにしようとかしたけど、言動とか行動が目につきイライラします。ある日、スタッフに飴を配っていたので彼にも普通に渡したら突然泣かれてしまいました。体調が悪い、頭が混乱していると言われ驚いてしまい普段の態度はムカついたけど、その場は慰めました。その事を上司に話したら、彼の話をいちいち聞いていたらあなたが潰れてしまうから勤務中だからとか言って離れなさいと言われました。私は納得出来ません。こんな気持ちで仕事はしたくありません。辞めることも考え始めていますが、こんな事で辞めるのは嫌です。彼に辞めて欲しいです。他のスタッフはみんな優しくいい人です。何か辞めさせる方法はありますか?長文ですみません。

続きを読む

222閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    お疲れ様です。お辛い立場ですよね。 上司の言うことも質問者さんの言うこともよくわかります。 これがどうしようもないところ、質問者さんが乗り越えるしかないところが 人間の辛いところ、ですね。機械なら簡単に解決できますが。 上司は、うやむやにするのではなく職場の多様性も考慮しつつ、 質問者さんのことを大事にしてくれている良い上司なのではないかと思います。 結論、その看護師を辞めさせることは難しいでしょう。 質問者さんの考え方を少し変えるしか本当にできることはないと思います。 それがどんなに大変で、辛く、悔しいことか私もよくわかります。 おそらく質問者さんはある程度の経験もあり、そのスタッフをフォローしなければならない立場にもあり、たくさんのことに普段からよく気づくのではないでしょうか。そう言うスタッフが、一番負担なんですよね。 本当に毎日大変な業務をしている上に、スタッフの采配や、前勤務のフォロー、教育もしながら、ADHDのあるスタッフのフォローもするのはかなり負担だと思います。 ADHDだからなのか、その性格なのかは、卵が先か鶏が先かと言う話と同じく ADHDだからそう生きてくるしかなかった、そういう環境になった。 元々その性格な上にADHDと言う病気も重なった、それはどちらかわかりません。 けれど言いたい事はわかります。全部ADHDのせいにするのではなく、そもそも性格のせい、その人間性に問題があるのではないか?と思ってしまいますよね。 ADHDになったことがない私たちは彼らの辛さを理解する事はできないし、想像することしかできません。頭の中が混乱して、自分でもどうしていいかわからない、そう思ったことも忘れてしまったり、次々といろんなことが頭を駆け巡り、混乱してしまう。そして結果、今のような状況になっているのではないかと思います。 私は看護師(医療従事者たちも含め)だからこそ、そういった多様性の中で みんなが活躍できる場にできたらどれだけいいだろうと綺麗事ですが思っています。(大変なのは重々承知ですよ。) ADHDがあっても、誰でも看護師として無理なく働ける職場、システムづくりがとても大切なんです。新人でもベテランでも、同じレベルの看護を提供できるシステムづくりです。 話が逸れましたが、質問者さんにも「看護業務の中に得意不得意なものがあったっていいじゃない」と広い心で受け止めてあげられる日が来たらいいなと思います。コミュニケーションが苦手、でも記録は早い!とか、トランスに関してはこの人を呼ばなきゃ始まらない!と、スタッフ全員で少しずつフォローできる職場であってほしいなと思います。 それが、いつか質問者さんが何かあった時に誰かがきっと助けてくれる職場です。今は自分が大変だけど、いつ自分がフォローされる立場になるかわからない、とみんなで思える職場であってほしいです。 ADHDの看護師さんにも、どこかいいところがあるといいなと。 みんなにはできない何かがあると、スタッフ同士持ちつ持たれつで働けるといいですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる