教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

介護職をしています。 私の会社の同僚が退職しました。それは事故隠しをしており、それが会社に知られ、依願退職をする形になり…

介護職をしています。 私の会社の同僚が退職しました。それは事故隠しをしており、それが会社に知られ、依願退職をする形になりました。同僚は日頃は利用者様の声かけ、対応も優しく、職員の同僚、先輩に対しても礼儀正しく、私も職場では仲よくしていました。そのため、立場も上の立場でしたが、一方で事故隠しの常習でした。 ある日、利用者様が転倒して、駆け寄っていたものの、周りに未報告でした。それが周りに知られ、この一件だけでなく、今までも転倒を何件が隠したことが反面しました。それ以降周りから「裏切り者」「犯罪者」「会社の不要物」と色々なことを言われ、退職しました。私もショックでした。ただ私は周りの発言も良くないと思いました。挽回のチャンスは与えるべきだと感じました。どう思いますか

続きを読む

237閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • 事故を隠し、それも常習。 挽回の余地は無いですし、そう思うあなたの考えも甘いですよ。 介護職にとって、一番大事なことは何か?を理解しないといけませんね。

    続きを読む
  • 初めまして、主様炎上していますね。当方は十年以上グループホームや特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、など勤務しています。介護職員さんしています。先の、回答者様も色々なご意見感想かかれて素晴らしいど思います。そして、主様の先輩を思う優しい考え感服いたします主様いう通り日本中施設は沢山あるんですが退職勧告者に立ち直りの権利を与えて名誉挽回の敗者復活させる施設は悲しいながろ一軒もありません敗者に復活得ても良いと思いますがね。駄目なら強制解雇、事後報告しなかった。常習が発覚したここまでは、大なり小なり何処でも起こりうる事案施設がきっちりしていると報告義務発生事案度重なり何回も利用者が転倒していても報告しなかったケガのていどで担当職員が故意て報告しなかった懲罰又は事後報告書きたくなかったなどここですね。当方の職場でも訪室したら転倒していたとかありますしかしその時のおかれている状況やルーチン利用者の状態総合的に判断し怪我なし痛み訴えなしなら報告せず自己判断で処理しています。難でもかんでも事後報告上げて改善策自分なりに書いても利用者様自体居室等で転倒しますから事務処理たけでも時間かかります。沢山職員かいる職場ねらともかく今はコロナで利用者よ職員が感染手厚く介助したくても、目が届かないヒヤリハットや事後報告確かに何ご不幸かあった時自分のみを守る。施設を守る。充分に熟知していますが主様の先輩もきっちりした施設に勤め過ぎたのが原因あくまでも事後報告常習てかくしていたいうのはいけないのだが、ダンダラの施設に勤務すると少々痛みや怪我がない転倒ほ当方も事後報告書いていないのです報告もしていません。ケースバイケースで対応するのがベターと思います。主様も元気出して下さいね。

    続きを読む
  • 自業自得なだけ

    1人が参考になると回答しました

  • 事故隠しの常習犯ですよね。 それはもう会社での事故対応の問題レベルでなく個人的な問題です。 貴方様や同僚は、普段から利用者の転倒等の事故報告は行わない、そして施設としても事故には厳しく是正対応を求めるところでしょうか。 もしそうであったら、貴方様同様に同僚も当人の事故隠しには情状酌量を求めたことでしょう。 同僚なども事故が発生した際の会社側からの叱責や指摘が厳しいから報告をしなくなっている。。。という組織体質ができていたならば、同僚達もその人の行為を擁護していたと思います。 しかし、実際はそうではなく、同僚が当人に罵声を浴びせたのはどうしてでしょうか。 貴方様や同僚は事故報告は適切にやらされていたのではないですか。 職場での礼儀も良く、仲も良い、それゆえ立場も同僚に中では上の立場であった。。。ということのようです。 それならなおのこと、同僚の模範となるように事故報告などは速やかに適切にやるべきでした。 それがその人の事故の無報告が常習化していた、というのは介護士の資質自体まで疑うべきことであり、上に立てる立場の人ではありません。 懲戒免職ではなく、依願退職で留めただけでも会社としては温情だと思います。 仲の良い人だけに挽回のチャンスを。。。と貴方様が思われるのは当然です。 その挽回のチャンスを、会社は懲戒免職ではなく、依願退職にした、ということで温情を与えたことだと思います。 依願退職であれば他の施設で普通にまた働くことができます。 懲戒解雇であれば、おそらく介護施設では働けないでしょう。 そうなれば、この方は将来にわたり、介護の世界では挽回はできません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる