教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファミレス系のキッチンの休憩の実態

ファミレス系のキッチンの休憩の実態キッチンのアルバイトを探しているのですが。 さと、かごの屋、がんこ、デニーズ、ガスト、ビッグボーイ、などの厨房で働いておられる方の休憩時間はどの様になっているのでしょうか?法律上は6時間以上の勤務に対し休憩時間が発生すると思うのですが、例えば1~2時間位に1回たばこ休憩(2~3分)などあるのでしょうか?また、全くの素人でも出来るものなのでしょうか?経験者の方、実態をくわしく教えて下さい。

補足

料理人が一流・二流といった質問はしておりません。 何処産の食材であろうが、おいしければ問題ありません。 「チェーンファミレスは、下流料理人である」ファミレスの料理人が全て喫煙者と決め付けて、安易にこの様な投稿をする方が次元が低い。質問の内容をよく理解して下さいね。

続きを読む

3,222閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    デニーズの場合、4時間以上の勤務で休憩15分、6時間以上で食事休憩30分だったと思います。4時間丁度なら休憩なしでそのまま上がります。 よっぽど暇で店長がいない時とかは適当に煙草休憩してましたが。 ファミレスの調理は大体料理初心者でもできるでしょう。鍋やフライパンは使わないし、混ぜて電子レンジで加熱、鉄板で焼く、半解凍のフライを揚げるとかばかりです。食材は補充する人があらかじめ切っておくので包丁もセンター(指示をするリーダー)以外はそこまで使いません。新人はフライヤー(揚げ物担当)が多いです。

  • タバコと味覚 一流料理人はタバコを吸わない http://smoke-free.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-9b68.html 料理研究家の服部幸應氏がこのように述べられています 「たばこを吸っていた時は、 瀬戸内海、日本海、東京湾などのタイの味が皆一緒であったが、禁煙してしばらく経って食べてみると、それらの味が違うのに驚いた。」 質問が「チェーンファミレスは、下流料理人である」ことの証明となりました。 喫煙者の料理人を雇うことは、味覚が狂った系列店を多くつくり、料理経営人の信頼も失っていく。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • すかいらーく系(ガストなど)ですが、タバコなどは、慣れてきたバイトなどは適宜取っている人もいますよ。それに対してそこまで細々と文句を言われたりすることは少ないと思います。禁煙ブームとは言え、飲食系の社員やバイトの喫煙率は未だ高いこともあるので、そういったことには鷹揚ですね。 仕事は素人でもできますけど、あんまり不器用だと厳しいかもしれません。 休憩は、3.4時間ではつきません。それは、会社がどうのでなく、どんな仕事でもです。むしろ2時間働いて1時間休憩でまた1時間働くとかイヤですよね? 先の回答者様の暇な時に休憩に入れられるという件ですが、必要以上に休憩に入れられるのであれば、問題ですが、 8時間勤務のうちの1時間の休憩を取る時間を暇なときにずらされるという意味でしたら、まったく問題ありませんし、サービス業ですから仕方がないと思います。 もし、一度休憩を取ったのに暇だから、もう一時間休憩しろといわれるのであれば、問題ですね。 本部に電話してください。(それと6時間勤務の時の休憩は最低30分だと思いますので、短くされてもあまり問題ではないと思います。)

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 自分はガストですが基本3、4時間働いてますが休憩はありません。 タバコ休憩などのような短い休憩もありません。 5時間以上の場合は1時間休憩を挟むことがありますが 混んでる場合短くされることもあります。 そのお店の1日の基本労働時間というのが設定されているので 客の入りが悪い時は逆に休憩を取らされる事もあります。 ですので残業は基本的に嫌がられます(苦笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デニーズ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ガスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる