教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家試験・就職についての質問です。

国家試験・就職についての質問です。自分は中学生3年生です。将来、1.公認会計士になる。2司法資格を取る。3.外資系企業の大手に入る。のいずれかを目指そうと思ってます。年収・難易度・資格の場合は企業などへの就職の有利・特徴の点から、回答者様のオススメを教えて頂きたいです。それと今のうちから出来ることを教えて頂きたいです。どれも厳しい事は重々承知しています。さらに資格の場合、合格した後は監査法人や弁護士になるか、それともその資格で就職を有利にするか、どちらが年収が高く良いと思いますか?ご意見お願いします。詳しく書いて頂いた方をベストアンサーに致します。

続きを読む

91閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    司法資格とは法曹資格(司法試験)の事を言っているのかな? 尚,そうであるのなら法曹資格にも難易度がありますよ。 裁判官≧検察官>弁護士です。 これらを加味して司法試験として扱うと下記のようになります。 司法試験>公認会計士>外資系企業 裁判官と検察官はそれぞれ違う法律によって,定められた報酬・俸給がありますが,一部の幹部以外は同額となっていて,初任級で年収が約600万円程度,11年目で約1000万円程度の年収になります。但し,裁判官はおおむね3年,検察官は2年程度で全国転勤があります。 弁護士はピンキリで,法律事務所に就職できない弁護士は,即独するしか道が無く,100万円以下の年収も結構いるようです。 しかし,5大事務所と言われるような大手ローファームならば,初任給でも1000万円を超えます。しかし,時期や仕事が重なってしまうと9時5時の勤務だと言われます。朝の9時から翌朝の5時までと言う意味です。しかし,パートナーまで上り詰めれば5000万程度から数億稼ぐ弁護士も珍しくありません。 外資系企業は年収は高いけれども,使えないと思われれば翌年の契約が無い場合もあるので,結構構厳しいです。 公認会計士が一番安定していると思いますよ。初任給は約550万円程度のようですが,2000万円程度を稼ぐ会計士もいます。

  • 1.公認会計士になる。 2.司法資格を取る。 3.外資系企業の大手に入る。 1.の場合は、 公認会計士は無試験で税理士及び行政書士の登録が可能です。 2.の場合は、 弁理士、税理士、行政書士、社会保険労務士、海事補佐人の資格登録をすることができます。 3.の場合は、1.,2.の資格を取ってからにして下さい! 職種は多彩に有ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる