教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士をしています。 発達障害の子どもについて。 その子の担当になったのは2週間前です。

保育士をしています。 発達障害の子どもについて。 その子の担当になったのは2週間前です。主担任の先生がその子を寝かしつけるとすぐに寝るのですが私の場合は中々寝ません。そして大きな声を出したりするため隣のクラスの先生から「先生、舐められてるよ。○○ちゃんの声大きいから早く寝かせてください」と言われてしまいました。 主担任の先生からは人を見てる部分があるとは言われていました。(主担任の先生は始めだから仕方ないとはおっしゃってます。また主担任意外だとあまり寝ないそうです) 私としては寝て欲しいのですがまだその子と信頼関係が出来上がっておらず、寝かすのに時間がかかるのは仕方ないと思ってる部分(またそこで厳しく叱っても信頼関係が築きにくいので厳しくはしておりません。もちろんダメなものに関してはしっかり伝えます)もありますが周りからクレームが来てしまったので焦りを感じています。 どうしたらその子が寝てくれるようになりますか? まず信頼関係を築いて行くことを目標にしていますが他にもアドバイスあれば教えてください。

続きを読む

58閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私の経験でいうと怖い(厳しい)イメージのある人に対しては比較的指示に従い、楽しい相手だと遊びたくなってしまうというのもあるので、信頼関係ができていないわけではないかもですよ。 だいたい「舐められている」という言葉をつかう同僚の言う事に振り回されなくていいです。 そういう問題ではないからです。 おっしゃる通り、じゃあ舐められないようにすれば良いのか? ではないですよね。 今度主担任の人が寝かしつけるのをそばで見学させてもらってはどうですか? 参考になる何かが見つかるかもしれませんよ。 もし、人手が足りなくて見学する時間がないということならば、休みの時に見学させてもらったらどうかなと思います。

  • なんとも言えないのですが 発達障害の子のボランティアしてました。分かることは 心を読む 顔つきで判断する子が多かったと思います。焦っとる顔とかしてませんか?言葉が長いとなかなかと伝わりにくいので 本人も 【子供も⠀】顔とか仕草で判断してると思います。怒られた経験も多いと思います。理解がなかなかと難しいので 怒られる この時は静かにしとけば 怒られないのかなとか そんな感じで 多分判断してると思います。基本純粋な子供たちなので 1度お母さんとかに寝かす時に何かありますかとか聞いてみるのもありかもですよ。知ってる子供は 寝るという意味がわからなかった子がいて 目に手を当てて寝かしてるのよとその時に寝ようねと言いながらしてたそうですよ。発達障害にも色んなタイプいるので いちばんはお母さんがよく知ってるので聞けるタイミングあれば聞いてみるのもひとつかもです(*^^*)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる