教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記一級の負債会計の範囲で質問です。

簿記一級の負債会計の範囲で質問です。見積購入価額をリース資産の取得原価とする場合で支払利息の計算をするには、見積現金購入価額とリース料総額の割引現在髪が等しくなる割引率を使うと記載されているのですが、いまいちピンときません。

91閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 見積購入価額が8000円のものを年2000円で5年リース 追加借入利子率a%だとして、リース料総額を割り引くと9000円になったとする 以上の例だと見積購入価額がリース資産・リース債務計上額になる(見積購入価額<リース料総額現在価値) このケースで利息計算する際、利子率a%を使うとおかしなことになる ということ なぜなら、5年後の10000円と今の9000円が等しくなるような利子率がこのa%なわけであって、8000円にa%を掛けていっても10000円にはならないから 見積購入価額でリース資産・債務を計上するときは、別の利子率(今回だと10000円を5年間割り引くと8000円になるような利子率)を使わないといけない

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる