教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師目指してるのですが、薬剤師の将来について質問です 今、色々な職業等がAIやテクノロジーやロボット化により必要なくな…

薬剤師目指してるのですが、薬剤師の将来について質問です 今、色々な職業等がAIやテクノロジーやロボット化により必要なくなることは未来予測として多く言われてますその中で薬剤師は必要なくなる職業としていわれているのを見たことありません 個人的に、研究員は別ですが薬剤師の薬学による飲み合わせ、分量、食べ合わせ、パッケージにつながるような知識や仕組みって、、AIやテクノロジー、ロボット化で全然対応可能だと思うのですが、、、 何か決定的にアナログじゃないと判断やできないことがあるのでしょうか?

続きを読む

314閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    調剤に最終責任を負う者が絶対必要である以上、職業として絶対になくならないのは、他の回答者さんの通りでしょうね。 機械化できることは、実は、もうすでに結構機械化されています。例えばシロップ計量混合などの機械的な作業は、小児科メインでガンガンシロップ出る薬局では、それ用のロボットが普及してきました。 でも、処方内容が適切か判断して「調剤開始」のボタンを押すのは薬剤師であり、責任はその薬剤師です。医師の処方に対して、調剤開始のGOサインを出す責任を、ロボット製造会社が負うなんて、絶対にないですね。 ロボット製造会社はそんな責任負えないし負いたくない。薬剤師は、法的な義務と責任を負って調剤を行うことが最大の職能でもあり、手放したくない。要するに、薬剤師以外、誰も誰も背負えないし背負いたくもない責任を、負っているのが薬剤師という職業であって。 それでも無理矢理ロボット製造会社に責任を負わせて、薬剤師という職業自体をこの世から無くしてしまおうという謎の勢力?が国を動かさない限り、 法的な意味も含めて薬剤師という職業の職能が機械にとってかわられることはあり得ません。でも、わざわざそんなことする必要性がないから、誰もやりませんよ。 ありえる未来は、2人体制の小薬局5件が、薬剤師7人くらいの大型薬局1件に統合されるくらいです。結果、薬剤師数は少なくて済む。薬剤師を減らして、事務員を増やし、人件費を抑えてより多くの患者をさばく体制作りが求められる。 これは、調剤報酬の削減で、小規模薬局が立ち行かなくなり、統合・大型化して作業効率を向上させないと経営が成り立たなくなった場合。 ただしそのように薬局の統合が進んだ場合、クリニックで処方せんもらっても、隣に小さい薬局は存在せず、患者は駅前などの大型薬局までわざわざ足を運ばないと行けない。 薬局はコンビニより多いと揶揄する人はいますが、数を減らせばそういう不便が生じることに国民が納得するかどうか。 門前薬局とは逆に、大型薬局の門前の患者利便性が高い場所にクリニックが集まってくる門前クリニック型になるかもしれません。

  • ピッキングとかはAIでいいと思います。 食べ合わせってはっきり分かっているものならAIで弾けると思いますが、微妙なやつはやはり患者さんと直接話して薬剤師が判断しないといけないと思います。例えば青汁を飲み始めたいと相談してきた患者さんがいたとします。その方が薬をひとつ飲んでたらダメと言う程じゃないけど、何十種類飲んでる方だったらやめた方がいいと思うと伝えると思います。 あとは錠剤が飲めるのか、粉の方がいいのか。粉に変えるとしたらそもそもその薬の粉はあるのか、錠剤を粉砕して出すことは可能か。粉砕も出来なかったら別の薬で粉のものに変えないといけない。そうした総合的な判断は人でしか出来ないと思いますよ~

    続きを読む
  • 医師の処方薬の用法・用量・禁忌・相互作用はAIで間違いなく完璧に監査・調剤できるでしょうが、例えばうがい薬をお願いするのを忘れたとか胃薬余ってるのに今回も処方されたとか粉薬苦手なのに粉薬処方されたとかの微調整はAIでは難しいのでは?そのまま貰っていくしかないでしょう。生身の薬剤師なら一般名処方で用量が変わらなければ粉薬から錠剤、その逆も変更可能です。薬の残薬、薬の追加等の微調整も疑義照会で処方変更出来ます。ドクターに伝え忘れた体調不良、サプリメント、市販薬の飲み合わせ等の相談にものれます。場合によっては処方薬の変更が必要な場合もあります。 いつもの薬でもらうだけで良いならAI、薬剤師の説明、相談が必要な場合は薬剤師に選択できたら良いですよね。 それなら薬剤師も説明を必要としている患者さんにしっかりと対応する事が出来ますね。

    続きを読む
  • 今、主さんがしているこの質問って将来はAIで対応できると思いますか? たぶん、難しいですよね? こうなったらどうすれば良いですか?と言ったような内容は結構患者さんから問い合わせがあります。 AIではなかなか難しいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる