教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ケースワーカーの人って、どうやって心の平穏を保ってるんですか?

ケースワーカーの人って、どうやって心の平穏を保ってるんですか?特に資格や知識・経験があるわけではない自治体職員が、ある日突然ケースワーカーになり、 その日から、ありとあらゆる「人の不幸」に接することになると思いますが、自分と他者の境界を引ききれずに自分も心が落ち込んだりする人はいないのでしょうか? また、落ち込まないようにするために、職員のひとはどんなスタンスでいるのですか? 【仕事】と割り切ったり?他人事と割り切ったり? ニュース等で全く面識が無い他人である被害者に対して、「本当にかわいそうで…」とか言いながら涙ぐんでる人とか、絶対できない職種だろうなぁとか思っちゃいました…

続きを読む

113閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 特に資格も知識もなく・・・・間違いですよ。 ケースワーカーは、社会福祉主事であり、任用資格を持っています。 任用資格取得には、条件が有りそのいずれもが、社会福祉の専門知識を習得したものであるのです。 一定の条件を満たしたものだけが、社会福祉主事任用資格を持ち、地方公務員として福祉事務所に配属されればケースワーカーとなります。 専門知識を持ち、専門資格もあります。 何らかのストレスは人によっては有るんでしょうが、職業ですから私生活との切り替えは出来なきゃなりませんよね。 外科医が開腹手術のあと平気で食事できたり、警察官が殺人現場に慣れていくのと同じですよね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる