教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保育関係の仕事のひとに質問です。コロナ陽性で休み二週間連絡をしなかった上司についてどう思いますか。(長文です。)

保育関係の仕事のひとに質問です。コロナ陽性で休み二週間連絡をしなかった上司についてどう思いますか。(長文です。)一昨日私が母に二週間休みの正規指導員のA先生の話をすると母は心配した。 「時間があれば他の先生にも聞いて。 コロナにしても二週間は長い。」 昨日、私が出勤した時に控え室にA先生からのお菓子と置き手紙が置いてあった。 「この度は私の体調不良で二週間お休みしてご迷惑おかけしました。勤務して下さった皆さん本当に有り難うございました。 ぜひこのお菓子はとても美味しいので食べてみて下さい。 Aより」 子供たちが下校前の保育室で正規の先生方が話していた。 A「発熱して味覚が無かったんです。アクエリの味が分かんなくて気持ち悪かったです。」 私は掃除を終えたとき皆が話している所へ行った。 A「○○さん、長い間勤務して頂き本当に助かりました。」 私「いいえ、コロナでしたか。」 A「そうなんです。はい。」 私は、彼女をどうフォローすればいいか分からなかった。 私「お気の毒でしたね。元気になって良かったです。」 たった一言だが私は一応労った。 B「流行病だもんね。しょうがないよね。」 年配の正規指導員、B先生はケタケタと笑って彼女をフォローした。 私はA先生がコロナに感染したことは昨日はじめて知ったのだった。 私はその場にいたから知れたが、今日勤務していないパートさんは知らないまま泣き寝入りするのかと思うと今まで通り勤務できる訳がないと私は心配になった。 帰宅後私が母にA先生が感染した事を伝えると母は激怒した。 私に対してではない。母はA先生や職場に対して不満を言った。 母「お前も貰ってる可能性がある。私は基礎疾患患者で感染したら命に関わるのよ!!」 母はキンキン声で心配して叫んだ。 母「身近な人が感染したら他人事で済まされない。 一学期にA先生の家でも家庭内感染があったとお前も早く言ってくれればいいのに。 自分が感染したことを周囲に黙ってたA先生の方がもっと常識抜けてるけど。」 私「ごめんなさい。」 母「一緒にPCR受けましょう! 陰性の場合、三回目ワクチンは打とう! 感染した指導員がいるなら預ける子供やその両親も安心して預けられない。」 母はA先生を社会人としての常識がないと言いました。 母「B先生の『流行病だもんね。しょうがない』という発言も複線を張るようで黙ってたA先生を擁護してるみたいで嫌だ。エッセンシャルワーカーなら尚更感染経路は内輪だけでなく正規、パート関係なく知らせるべきだし今回お前もここにパートで入ったばかりだがいざという時に信頼できない職場ということ頭に入れておいた方が良い。 お前も早いとこ資格取って正規として働くとき信頼できる職場か、情報共有はできているか確認した方がいい。A先生ていくつ?」 私「学年は私の一個下。二回ワクチン打ったって。」 母「全然だめ。若くて、短大卒でにしても常識が抜けてる。二週間一緒に働いた、正規のC先生はいくつ?」 私「C先生は二個下。薬の反応を怖がってるのか打たない派なのか知らないけどワクチン打ってない。」 母は若い正規指導員の話を聞いてより落胆した。 母「うへぇ~。誰か信頼できる方はいるの。」 私「B先生は、三回目打ったよ。年配、正規!」 母「そう、A先生にはなるべく近づかない方がいい。お前も貰ってこないために。大体グループラインもなくて連絡共有できない、パートを交えて会議もしないって信頼できない。 お前が勤めてる学童って年数の歴が浅いの?最近出来たの?」 私「私は来て一ヶ月だからわからないけど世代交代はあったって。B先生から聞いた。」 私はここにつとめる前にも以前別の町で学童勤務経験があり そこは年上の男の先生が正規指導員として勤めていた。 彼は陽性者が出た瞬間、すぐ一時閉所し保健所と連絡を取り正規、パート関係なく情報共有できるようにした。最近入ったバイトさんにも迷惑に感染状況を知らせた。 男「誰が感染したか周囲に漏らさなさいように。でも感染者が出たことは確かなので一時閉所します!」 男「夜、遅くすみません。一年一組でクラスターが起きたので明日から一週間閉所で保健所から連絡が来てから徐々に分散登所を検討します。」 彼の下で働いてた私は、応急処置なり情報共有すべきだし閉所も考えるべしと思いました。 それに対して今の職場は情報共有できず緩いのがわかりました。 母「お前は彼と働くとピリピリして気が休まらないというけど 前の職場の男の先生のが信頼できる。それが常識。」 と母は言いました。 皆さんは二週間感染を報告しない女上司と感染者がいたにも関わらず情報共有できておらず何事もなく開所した職場についてどう思いますか。

補足

彼女が感染したのはお盆休み前もあるかもしれないがあとから知らされて菓子より貰ってもね・・・とモヤモヤしました。 ☆登場人物 ・正規指導員三人組。 A先生→正規指導員、今回コロナに感染し二週間お休みしたことを事前に伝えられていなかった。ワクチンは二回。学年は私より一つ下。 B先生→正規指導員、年輩の方。 三回打った方。 C先生→正規指導員、学年は私より二個下。ワクチンはゼロ回。 ・・・ 私→パート。 二十代前半(もうすぐ半ば)。 紆余曲折あり通信大学に通いながら学童につとめている。 前の所と合わせると一年十カ月。 ・・・ 男の先生→前の職場の上司。 たまに厳しくピリピリしていたが コロナ対応がスムーズで色々と教えて下さった。 ・・・ そうですね、前の職場は、年数や正規パート関係なく皆対等な感じで安心しましたが、いまは正規とパートじゃ情報共有できず隔たりがあるように感じるし改善点は多々あるかなと思います。 保育日誌を書く習慣がなく、情報共有できない、パートを交えた会議をしてない。 グループラインがないならメールや電話、FAXですべき。感染状況なら尚更伝えてほしいです。

続きを読む

124閲覧

回答(2件)

  • コロナに感染して休むことは他の正職員の人たちも知らなかったんですか? もしそうなら非常識だとは思います。 私も学童保育の職員で夏休み中に上司がコロナに感染。 10日間の自宅療養。 だけど他の職員は誰も感染しなかったし、勤務してる時は必ず不織布のマスクもしてますし、一緒の職場だからって感染してる可能性があるとかは考え過ぎかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 通常、職場で感染があれば即共有し、各自どれぐらい接触あったか、危険と判断したら検査を…です。 シフトや背景が文面では分かりにくいのですし、その感染した先生の感染源が職場なのか家庭内感染か、潜伏期間は?色々不透明ですが、誰が感染しても児童や保護者、職員の家族… この感染症は無症状もあり本当に厄介です。 不要に心配も精神的負担がかかります。 共有する、しないの判断はベテラン先生に伺ったら良いのでは? 2週間休んでいた場合、検査して結果待ちに数日、感染でしたら症状あり10日間自宅療養ですから、感染を予測して自己防衛するしかないですよ。 お母さまが基礎疾患があるなら尚更、子どもから貰うリスクも高いので、自分で出来る限りの事をして予防するしかありません。 ワクチンは、任意であり、上司でも強制したらパワハラになります。 ワクチン接種していない職員は、かなりひどくかかったと若い下の子が経験していました。こればかりは何も言えません、ワクチン接種しても感染しない訳では無いです。 情報共有して欲しい場合は、家族内に基礎疾患がある人がいると職場にお願いしましょう。 もう小学校も匿名も学級閉鎖もしない、学童も休所は明らかなクラスターが無いと現在しない、転換期にきています。1年前、2年前とは対応が異なりますからね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる