教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士になりたいです。

公認会計士になりたいです。現在、高1のものです。 単位制でそこそこの進学率の高校に通っています。 市内では2番と言われていますが、ぶっちゃけ そこまでの進学率がありません。 話を本題に戻しますが、 今 現段階では、公認会計士になろうと思っていますが、 はっきり言いますと、何を どうすればなれるのか 全くと言っていいほどわかりません; そこで、いくつか質問があるのです。 (ちなみに 大学は、釧路公立大学の経営学部に行きたいと考えています。) ・会計士になるには、大学の他に専門学校へも行かなければならないのか? ・どういう経緯で公認会計士になれるのか? ・学力はどの程度必要で、特にどの教科に力を入れるべきか? これらについて、できれば体験談なども踏まえて答えてくださると大変嬉しいですm(__)m

続きを読む

883閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >・会計士になるには、大学の他に専門学校へも行かなければならないのか? そうです。大学の講義や独学では試験を受けることすら難しいので、本気な人は全員資格の学校に通っています。中央大は学内に本格的な資格試験養成講座があるのでそこだけで勉強している人もいます。逆にいえばそれ以外の大学では仮に会計士の講座があると言っていても有益なサポートは望めません。 受験中はその勉強で1日の大半を費やすので、大学の講義と受験勉強に明け暮れる日々になると思います。本気で挑戦するならサークルやバイトはある程度犠牲にする覚悟も必要です。早朝から晩まで資格の学校にいる受験生は珍しくありません。 釧路だと通学できる資格学校がないでしょうし、学校の中にも同じ試験に挑戦する仲間もいないでしょうから、まわりがサークルやバイトで学生生活を楽しんでいる中1人で通信教育で勉強を続けることになり、受験環境という意味では相当な不利があると思います。後述するように合格者は都会の難関有名大学出身者に集中しています。 また通信教育でも通学でも勉強のための学校に年間40万〜50万円程度の受講料を払います。そのお金を出してもらい、さらに息抜き以上の本格的なバイトをすることも難しいので、普通の学生以上の経済的支援を親御さんにお願いすることも大事なことです。 >・どういう経緯で公認会計士になれるのか? 2段階の試験に受かることです。5択の選択式で足切り試験を行い、通過者に論文式の試験を行います。大学入試のセンター試験と国公立大の二次試験みたいな感じです。 >・学力はどの程度必要で、特にどの教科に力を入れるべきか? 東京六大学や旧帝大に入ることができるくらいの学力は必要です。合格者で多いのもこのあたりの大学で、それ以外の出身者は少数派です。 会計士試験の最も重要な基礎は簿記です。高校在学中なら、学校の授業と並行して日商簿記の勉強を独学で進めると良いでしょう。3級から始めて日商1級まで目指してください。それに受かれば会計士試験の受験勉強カリキュラムの何割かをこなしたことになります。 学校の勉強は、論文を書く試験なので国語、あと数学は授業で学ぶ内容は抑えておいてください。あとはなるべく新聞を読み経済を知る努力をしていきましょう。会計士は会社とビジネスを対象にした仕事で、受験勉強も会社の中で行われる取引やビジネスに関する法律を扱います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる