教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士試験の、2次試験である製図の試験なのですが、 課題は事前に公開されて、受験者はそれをもとにして対策をして…

一級建築士試験の、2次試験である製図の試験なのですが、 課題は事前に公開されて、受験者はそれをもとにして対策をして2次試験に臨むようですが、これってつまり、答えを予め用意して、それを覚えて、試験では覚えてきたものを書き出すだけと言うことなのでしょうか? 大学受験などのように、勉強によって蓄えた知識を使って、本番では受験範囲の中の一部が出題されて、それを覚えているかどうかとか、知識を応用して解答を練り出す、みたいな事ではないでしょうか? 合格率は、2次試験受験者の3割程度でしたっけ?なにが難しいのですか?

続きを読む

194閲覧

回答(9件)

  • 試験を知らない人は、そう思うこともあります。 1級、2級ともに「楽勝」と思う人が一定数います。 好き勝手書けばいい、のであれば極めてラクです。 そうではありません。 細かな条件があります。 この内容が、試験当日まで分かりません。 そのため、試験問題の内容を本番で初めて知ることになります。 好き勝手に書くと=ランクⅣ=問題外扱いになります。 減点法です。 まず、完成させる事。 次に、各項目を満たしているか、減点法式で採点になります。 当然ながら、斜線や建蔽率、容積率を満たさないといけません。 二方向避難や、距離も当然のように必須です。 防火等の言うまでもなく満たさないといけません。 pcではなく、手書きです。 結果を見るだけなら、バカでもできると思うでしょう。 ですが、問題文だけを見て、「書け」となったときに、多くの知識が必要になります。自分で書こうとすると分かります。 時間内に書き上げるのが、どれほど疲れるか、厄介なことか、です。 しかも正解例は出されますが、解答者ごとの考えがありますので、複数の正解があります。合格発表まで分からないことが常です。 受験可能であれば、学科から受験すると分かります。

    続きを読む
  • 何を事前に覚えるのですか? 今年は、一級建築士製図試験の課題が「事務所」と発表されました。 ただ、建物の用途が発表されただけで、規模や階数などなど、多くの条件は未知数です。当日にならなければ、詳細条件は分かりません。 いきなり、A3判の詳細条件が試験開始後に渡されます。 そこで初めて、その条件に基づいて設計を開始します。 試験前に用途だけの課題が発表されたからと言って、事前に覚えて、当日にそれを描くような、単純な試験ではありませんよ! 実際に設計をするということは、知識はもちろん、設計する技量が求められます。 例えば、野球の本を読んで、野球の技量が上がれば、苦労しません!

    続きを読む

    なるほど:1

  • 建築設計やってない人向けに説明すると、実務では2日や3日かかる様な作業をたった6時間30分でやれ、と言われるのが製図試験です。

  • ホボ時間内に完成できません。 事前公開しても落とす試験なので受からないです。

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる