教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

地方公務員(基礎行政)を経験された方、または視野にいれている方にお聞きしたいです! 福祉でのケースワーカーの仕事は…

地方公務員(基礎行政)を経験された方、または視野にいれている方にお聞きしたいです! 福祉でのケースワーカーの仕事は、どのくらいの割合の公務員の方が経験することなのでしょうか?調べてみると、大卒事務職で採用されても、新卒でケースワーカーになる課に配属になった方も沢山いらっしゃるようです。これは、文系大学生が履修するほとんどの科目が社会福祉主事に当てはまることが理由なのかなと認識しています。 (自治体によっては事務職と福祉職を分けて採用しているところもあるそうですが、採用区分で事務と福祉を分けている自治体は、ケースワーカーになるのは福祉区分で採用された方のみになるのでしょうか?) 長い公務員人生で、そういった福祉の仕事に携わるのは貴重な経験だとは思うのですが、一度生活保護課などに配属されると、異動後も役職が上がると再びその課に戻り、福祉畑を歩むことになる、、と伺ったので、それが少しネックに感じてきました。やりがいもあり、住民の方々に必要不可欠な仕事だと認識しておりますが、やはり高齢者福祉や生活保護といったデリケートな課題を扱う課は精神的負担が重く、なかなかそこで勤め上げるのは厳しいと感じるからです。 最近調べ始めたばかりで、まだ将来の進路として視野に入れただけの段階なので、理解が甘い点があると思いますが、実態を知りたいです! 主に ・市・区役所に事務区分で採用された人のうち、どのくらいの人がケースワーカーの道を歩むのか、また、それはどんな人なのか(学部?性別?ストレス耐性?or完全の配属ガチャなのか) ・実際にケースワーカーを経験した方がいらっしゃったら、仕事の大変さ、歩むキャリアなどについて伺いたいです! といった点が気になります!よろしくお願いいたします。

続きを読む

77閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • 〇文系大学生が履修するほとんどの科目が社会福祉主事に当てはまることが理由なのかなと認識しています。 ●そのとおりです。 〇一度生活保護課などに配属されると、異動後も役職が上がると再びその課に戻り、福祉畑を歩むことになる ●配属先でそつなく業務をこなせば同じ部門に「出戻る」というのは公務員人事の「あるある」です。 〇市・区役所に事務区分で採用された人のうち、どのくらいの人がケースワーカーの道を歩むのか ●自治体の規模にもよるので一概には言えませんし、そんな統計データもありませんが、印象的に言えば数割かと思います。 〇実際にケースワーカーを経験した方がいらっしゃったら、仕事の大変さ、歩むキャリアなどについて伺いたいです! ●研修や指導は行われるもののほぼ無知識でいきなり80~100世帯程度を担当させられることが多いので「大変ではない」ということはありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる