教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場で、社長が正社員とパートの格差をはっきりと付けたいて言い出しました。 残業をするかしないかだけで、正社員とパートに…

職場で、社長が正社員とパートの格差をはっきりと付けたいて言い出しました。 残業をするかしないかだけで、正社員とパートに仕事内容に違いはほぼありません。格差をなくそうという時代に、格差を付けるって、誰に何のメリットがあるのでしょうか。 うちの職場は、離職率が非常に高く人材不足なので、残業をしないパートさんを下にして、嫌がらせをしている様にしか思えません。 パートさんは、子どもさんが小さかったり、介護をしていたりと、みなさん、残業が出来ない理由があります。 残業しなくても、みなさん、責任のある担当を任され、一生懸命にやってくれています。 この社長の考え、時代錯誤ではないでしょか。 正社員も外国人労働者もアルバイトもパートも、みんな一生懸命働いています。

続きを読む

329閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    それは難しい問題です。 離職率が高いというのがパートさんだけではなく正社員も同じであるなら、正社員の離職率については社長の方針は効果があると思います。 正社員とパートさんの仕事の差はほぼありませんとのことですが、人の管理や生産管理や責任の重さなど差はあるはずなので待遇に差があるのが普通だと思います。 パートさんが残業できない理由については正社員にも家庭があるんだし同じだと思います。 少なくとも嫌がらせではないと思います。 人手不足ならパートさんに嫌がらせする理由・意味がない。 嫌がらせではなく正社員の離職を止めるためだろうと思います。 誰になんのメリットがあってというのは、その会社にとっては正社員を優遇して離職を止めるほうが会社の経営が安定するからでしょう。 残業するだけというけれど、需要に応じて残業できる人の評価が高いのは残業できない人よりも高いのは普通のことだと思います。 パートさんたちも需要に応じて夜遅くまで残業バリバリやっているのに待遇が低いのならわかりますが… 正社員かパートか、そういうことだけでしか見られないのなら、他の職場に移るほうがいいだろうと思います。 格差をなくすというのは本当に内容的に同一の場合であって、仕事の内容が違えば待遇に違いがあるのは普通です。 仕事の内容が同一でも雇用形態が同一でも、成果により査定でかなり格差が開くのが普通です。 正社員はほとんどの場合査定評価があります。 時代錯誤ではないと思います。 査定評価でも正社員とパートさんでは差がつくだろうと思います。 どこの会社でもそれが普通です。 しかしパートさんに聞こえるところでそんなことを言う社長は無能だなと思いますけどね。

    ID非公開さん

  • そもそも何のスキルもない外国人労働者が居るような所は絶対に就職しない方がいいですよ。 レベル低いって事です。 しっかりとした給料、ボーナス、昇給、キャリアプラン、それがある会社で働いた方が、あなたのためにもなります。 後、言うまでもなくその社長は時代錯誤しまくりです。 それもまた、離職者が多い理由の一つでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外国人労働(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる