教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学生の税理士志望は在学中から税理士受験をしながら税理士事務所に入るのと、国税専門官を目指すのとどちらが良いでしょうか?

大学生の税理士志望は在学中から税理士受験をしながら税理士事務所に入るのと、国税専門官を目指すのとどちらが良いでしょうか?国税専門官は国家公務員で安定していて最終的には試験免除があるので魅力的ですが、別に公務員試験の勉強をしなければならないのと、税金の徴収以外の知識やスキルがつかない(ネットで聞きかじったふんわりとしたイメージです、違っていたら申しわけないです)のがネックです。 税理士事務所は実際に税理士業務の経験が積めるのが魅力的なのですが、労働環境に不安があります。 周りに税務関係の人が居ないので詳しい所が分かりません。お詳しい方ご回答よろしくお願いします。 ちなみに大学2年生です。

続きを読む

139閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • 国税専門官を経験しておいた方が良い。税理士と成った後に交渉相手が何を考えているか分かるし。それと税理士より公務員が良い。若いなら今後の結婚、住宅ローンを考えるべき

  • 最初から税理士を目指すつもりなら圧倒的に後者 国税専門官は税に携わる職業とはいえ国家公務員であり、税理士とは似て非なるものだと私は思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 国税専門官になると賦課徴収勤務10年で税理士試験の税法科目が免除されますから、その10年の間に税理士試験の簿記論、財務諸表論を受験し合格しておけば30代前半で税理士になれます。 税理士の受験組の平均合格年数が10~15年前後と言われていますので、ほぼ同じです。また税理士になるかそのまま公務員として勤務するかの選択の幅ができますし、行政側も知ることが出来ます。私なら国税専門官に進むことをお勧めします。

    続きを読む
  • 国税専門官(大卒程度二種)に合格できるなら迷わず国税専門官で定年まで勤めるべきです。 高卒程度の税務三種ならともかく、税理士目的で国税専門官になるなんてバカバカしいにも程があります。 そもそも国税専門官として調査部門に配属されて23年で税理士試験免除となって、いきなり開業しても公務員で実務経験もなく、コネも作れずその年になっていれば、客の一人も獲得できないでしょうし、どこかの税理士事務所に入ると言っても実質は45歳から見習いで、薄給の税理士事務所では給料はもちろん公務員時代の半分ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる