教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ワーママの同僚について 3ヶ月前に1年半振りに育休から復帰した同僚が私のチームに配属になりました。今は部下にあたり…

ワーママの同僚について 3ヶ月前に1年半振りに育休から復帰した同僚が私のチームに配属になりました。今は部下にあたりますが、同期で元々仲の良い同僚の1人でした。最初は戻ってきてくれた事が嬉しく、彼女は「どんどん仕事任せてほしい」と意気込んでいたので、仕事を任せたは良いものの、週2-3回は必ず休みや早退。初めは子育て大変なんだなと何も思っていなかったのですが、ここ最近イライラしてしまう自分がいます。 私はまだ子供おらず、ここまで休みや早退が多くなるのは想定できていなかったため、彼女に仕事をどんどん任せてしまいました。結局私が全部やっており、残業だけどんどん増えていくようになってしまいました。 そこで彼女に「このまま休みや早退は有給が良い?在宅ワークは気が重いかな?」と聞くと、「社畜のように働く気はないし、最近は子育てで睡眠時間もあまり取れてないから在宅は気が重い」と返事が来ました。 私は彼女を同じチームメンバーとしてカウントするのをやめる事にしようと思っています。彼女が戻る前のメンバーで回せる範囲の仕事量に戻し、責任のない雑務のようなことを回す方向で考えています。 私は心が狭いのでしょうか。同期で仲良い分、どうしたらいいのかわかりません。皆さまはワーママにどのような対応をされてますか。

続きを読む

914閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    上司として、質問者さんの考えは普通だと思います。 ご友人のためにも。 その状況もずっと続くわけではないので、様子を伺いつつ、ヒアリングしながらやっていったらいいかな…と思います。 3ヶ月目は…ご友人も、どれだけやる気があっても何もかも思い通りにならない現実に直面して絶望してるときかな…と思います。 戦力になってないのはきっと本人が一番理解してると思うので…。 私は義母に頼れたので何とかなったりしましたが、そうでなければ3ヶ月目なんて月に一週間も仕事できなかったと思います…。 コロナで余計、厳しいです…。

    1人が参考になると回答しました

  • それが育休明けの平均的な姿です。 休みがちなのも半年後あたりが ピークで1年間は続きます。 在宅ワークは子どもが病気で直ぐ側でいるのに仕事するは無理だと思います。 保育園に預けた!復帰した!社会人!!と思ったら保育園から怒濤の呼び出し!私会社にとって必要とされてないの?! しかも子どもは慣れない保育園で夜泣きやワガママ、病気が酷くて夜中何度も起こされる…いやこれ、ホントつらい時期です。色んなことの板挟み。何で私だけ、夫はどうなってるんだ?? 当社は育休明け時短の間は人事的には0.5カウントです。 彼女もやりたい気持ちはあれど子どもが足枷になる時期です。本人に言わずノーカウントにできるならそれが一番いいでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ワーママ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる