教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

webデザイナー・webマーケターに詳しい方にお聞きします。

webデザイナー・webマーケターに詳しい方にお聞きします。現在20代前半で転職しようと考えおります。場所などに縛られにくい仕事&パソコンを使った仕事に就きたく、候補としてwebデザイナーかwebマーケターを考えているのですが、どちらの職業を調べてもメリットデメリットがあり非常に悩んでおります。 ちなみにどちらも未経験からのスタートになります。wordpressでブログを作り軽いコーディングをした経験や大学でマーケティング専攻だったなどはありますが、実務未経験です。 webデザイナーは納期に追われるストレスやあまり給料が高くない会社が多い事、参入障壁が低いのでライバルが多くフリーランスになりたくても一定のレベルまでいかないとなかなか安定しない、、 webマーケターは最初のハードルがwebデザイナーに比べ高い事やクライアントが求める成果が出ない時にプレッシャーが大変な事など、、 将来性を考えたり給料面を考えるとwebマーケターかなとは思っているのですが、経験者の方もしくは知識がある方からするとどっちがおすすめでしょうか? 休みがしっかりとれるのも重要視しているので、納期や修正があるwebデザイナーは残業や休日出勤なども多いのかとも思ってます。 webマーケターもデザイナーも色々な種類があるかと思いますが、その中でおすすめなのもあれば教えていただきたいです。ちなみに今面接を受けようと考えているところは広告運用メインのマーケティング会社です。

続きを読む

510閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ▼結論 マーケターを強くお勧めします。 Webデザイナーになるのは時間が掛かり、給与も高くありません。 ▼そもそもWebデザイナーになるには 一般的には美大で4年/専門で2年のデザイン訓練を受け、ポートフォリオ(作品集)を作って就活で提示します。貴方が独学やスクールで勉強するにしてもデザイン訓練を1〜2年やってポートフォリオを作る必要があります。デザインセンスを実務レベルに磨くのは時間が掛かるのです。 ▼Webデザイナーの待遇 ピンキリですがデザイン制作会社は薄給/長時間労働が多いです。待遇の良い会社は美大卒から先に就職が決まりますので、独学では期待薄です。デザイン制作会社を避け、ネット通販会社の制作部署などに就けば比較的残業は少ないですが更新がメインでクリエイティブな楽しさはあまり無いです。クリエイティブワークが少ないと次の転職にも苦労します。 ▼マーケターの採用 中途採用の場合、経験者が一番有利ですが、それ以外で可能性があるのは大学で学んだ人です。GAIQあたりを取っておけば中途でも採用される可能性は充分あります。 ▼マーケターのプレッシャー 会社や案件によりますが、それほどシビアに成果を求められる事は少ないと思います。素人のお客様が多いので、しっかりレポートを出してお客様の要望を聞きつつ調整を行えばそうそうクレームは無いでしょう。(大手企業など知識のある担当相手だと話は変わりますが) 通販サイト等の社内マーケターだと上層部からのノルマ要請がプレッシャーになりますね。自分の給与に直結するので、こちらの方が逆に厳しいかも知れません。

  • 業界経験者です。 どんな職業であれワークサイクルはクライアントの都合に左右されます。 下請業界ではたとえ自社が完全週休2日制であっても金曜の午後に月曜納期の仕事を依頼される(もちろん交渉の余地など無い)というのはザラにあります。 メディア業界ではこの傾向がより顕著です。 楽をしたいならガムシャラに働きそれなりの実力を培い、それなりの立場を目指すのが先決です。 ガムシャラとは寝ずにやれ的な案件にも対応する力が求められます。 なので、質問の内容から察するにメディア業界には不向きな人材かなと思っちゃいます。

    続きを読む
  • 現状のあなたではスキル的にWebデザイナーは選択できないので、消去法でWebマーケターを目指すしかないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる